生活騒音について

日常生活を営む上で発生する音で、特にその音をうるさいと感じる人がいれば、それは生活騒音になります。
そのため、日常生活を営む上で発生するすべての音が生活騒音となる可能性があり、すべての人が被害者にも加害者にもなる可能性があります。
(生活騒音の特徴)
  ・どこにでもある音
  ・お互いに加害者にも被害者にもなる可能性がある
  ・迷惑の程度は音の大きさだけではなく、近隣関係にも左右されることが多い
  ・感情的なトラブルになりやすい
  ・子供の声やペットの鳴き声など、音そのものには対策のないものが多い

生活騒音を減らすために

生活騒音は、法律や条例での規制基準がありません。
日常生活を営む上で発生する音に対して規制基準を設定すると、必要以上に個人の行動を制限することにつながる可能性があるためです。
生活騒音を減らすためには、日頃からのお互いの配慮や思いやりが重要になります。
こんな気配りしませんか?
テレビ、オーディオ機器 早朝や夜間は音を小さくする。イヤホン、ヘッドホンを使用する。
ピアノなどの楽器類 時間帯に配慮する。窓やドアを閉める。
ドアの開閉音 静かに開け閉めする。すき間テープなどの緩衝材をつける。
エアコンの室外機、給湯器 設置する際は場所や向きに配慮する。異音がないか確認する。
車のアイドリング、空ぶかし 不必要に行わないようにしましょう。
布団たたき 布団はたたかずに払いましょう。
生活騒音の問題の多くは、日常生活におけるモラルの低下や近隣とのコミュニケーション不足から生じていることが多いため、原則として当事者間で話し合うことで解決に努めていただいくことにしています。
相手方は自分が迷惑をかけていることに気づかないケースもありますので、無理に我慢をせず、早めに相手に直接話して、改善してもらうようにしましょう。その際は、感情的にならずにわかりやすく説明し、お互いの立場を思いやって話し合い、理解を求めましょう。

この情報に関するお問い合わせ先

環境部:環境保護課 公害対策係

電話番号:0465-33-1483

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ