県西地域2市8町プラごみゼロ共同宣言
本市を含む県西地域2市8町(小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町)は、世界的な問題となっている海洋プラスチック問題に地域全体で取り組むことを目的に、「県西地域2市8町プラごみゼロ共同宣言」を行いました。
今後、本宣言を皮切りに、各市町共通での情報発信や環境教室の開催といった、プラスチックごみの削減に向けた取り組みを、連携して実施していきます。
今後、本宣言を皮切りに、各市町共通での情報発信や環境教室の開催といった、プラスチックごみの削減に向けた取り組みを、連携して実施していきます。
調印式【令和4年2月22日(火)開催】
県西地域2市8町プラごみゼロ共同宣言書 PDF形式 :340.8KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
県西地域2市8町共通の啓発様式を作成しました
県西地域が一体となり、プラスチックごみ削減を目指していくためには、そこに生活する住民の皆様のご理解、ご協力が不可欠です。
この度、2市8町共通の啓発様式を作成しました。宣言の本文や、地域が一体となり取り組むことの意義、そして私たちにできるプラスチックごみ削減への取組が記載されています。
今後、各市町が本様式を使用し、様々な媒体で意識啓発を行っていきます。
この度、2市8町共通の啓発様式を作成しました。宣言の本文や、地域が一体となり取り組むことの意義、そして私たちにできるプラスチックごみ削減への取組が記載されています。
今後、各市町が本様式を使用し、様々な媒体で意識啓発を行っていきます。
クリーン活動の推進について
県西地域2市8町では、各市町が様々なクリーン活動を開催し、地域の美化に努めています、
海洋プラスチック問題の原因となる、海へと放出されるプラスチックごみは、陸域や河川などから流れ出るものがほとんどといわれています。クリーン活動は、そうした流出を未然に防ぐことができる取組です。
是非、地域で実施されている活動に参加してみましょう。
海洋プラスチック問題の原因となる、海へと放出されるプラスチックごみは、陸域や河川などから流れ出るものがほとんどといわれています。クリーン活動は、そうした流出を未然に防ぐことができる取組です。
是非、地域で実施されている活動に参加してみましょう。
クリーン活動のこれまでの実績はこちらの通りです。
夏休み子ども環境教室
県西地域に住む子どもたちに、海洋プラスチック問題を広域的に取り組むべき共通の課題として捉えてもらうため、小学校3年生から6年生を対象に夏休み子ども環境教室を実施しています。
令和5年度は、小田原会場(酒匂川海岸河口)と南足柄会場(道の駅 足柄・金太郎のふるさと交流施設)にて実施し、多くの方に参加いただきました。
令和5年度は、小田原会場(酒匂川海岸河口)と南足柄会場(道の駅 足柄・金太郎のふるさと交流施設)にて実施し、多くの方に参加いただきました。
私たちにできること
プラごみ問題の解決に、私たちにもできることがたくさんあります。
小さなことでもできることから始めてみましょう!
小さなことでもできることから始めてみましょう!
- ワンウェイ(使い捨て)プラを減らそう
- プラごみを適正に排出しよう
- クリーン活動に参加しよう
本宣言のシンボルマークが決定しました!
本宣言の趣旨を、地域住民へ広く周知すると同時に啓発を行う際に用い、一体感を生み出すためのシンボルマークを募集しました。選考の結果、東京都葛飾区の会社員、笠井訓史さんの作品に決定しました。
決定したシンボルマークは本宣言の趣旨・取り組み等を広く周知するため、各種印刷物やWEBサイト、啓発グッズ等に活用いたします。
決定したシンボルマークは本宣言の趣旨・取り組み等を広く周知するため、各種印刷物やWEBサイト、啓発グッズ等に活用いたします。
【作品の説明】
海洋プラスチック問題という事で、海に沈むプラ(ペットボトルのイメージ)が、数字の「0」の形になっているデザインにしており、シンプルに表現しました。
この情報に関するお問い合わせ先
環境部:環境政策課 資源循環係
電話番号:0465-33-1471