おだわらカルチャーアワード2024

チャレンジ応援部門
  • チャレンジ応援部門賞(3組)
  • 奨励賞(2組)

チャレンジ応援部門賞(3組)

  • 池田 啓司
  • 湘南アート&カルチャー共創プロジェクト実行委員会
  • 小田原っち(武井 ユミ)
池田啓司さんの画像
池田 啓司
小田原ならではの浪曲を創る会

小田原ならではの文化を題材とした物語を浪曲として創作し、地区公民館等を利用して上演する。文化活動の場の利用促進、そして新たなシチズンプライドの醸成につなげる。
湘南アート&カルチャー共創プロジェクト実行委員会さんプレゼンの画像
湘南アート&カルチャー共創プロジェクト実行委員会
「鼓童」小田原公演

高校生とコラボレーションした公演の開催により、和太鼓文化や伝統芸能の魅力を再認識する機会を創出する。公演開催にとどまらず文化力を活かしたまちづくりへとつなげる。
小田原っちさんプレゼンの画像
小田原っち(武井 ユミ)
インスタグラム配信

「観光地小田原」と「地元から愛される小田原」のため、いろいろなジャンルに挑戦してメディアとコラボし、SNSを通して小田原を盛り上げ、古き良き伝統と魅力を伝える。

チャレンジ応援部門 奨励賞(2組)

細井功起さんプレゼンの画像
細井 功起
小田原ヒストリー・バックオン(よみがえる小田原)
インバウンドを小田原城下町の力とするため、英語落語を媒介とした小田原文化の紹介、英語での茶道や小田原提灯製作等、体験環境の整備、SNSでの国内外への発信を行う。
小田原みんなの音楽祭(仮)プレゼンの画像
小田原みんなの音楽祭(仮)実行委員会
小田原みんなの音楽祭(仮)
市民団体や音楽グループを中心に、愛と平和を込め様々なジャンルの音楽を演奏するコンサート・音楽フェスを開催する。音楽を通じてつながる、地域社会の一円融合を目指す。
アクション奨励部門
  • 市民チョイス賞(1組)
  • アクション奨励部門賞(6組)
  • 奨励賞(3組)

アクション奨励部門 市民チョイス賞(1組)

【受賞者】
芝居屋

ご来場の皆さまの投票により、アクション奨励部門9組の中から選出されました!

市民チョイス賞受賞 芝居屋の写真

アクション奨励部門賞(6組)

  • 伝統文化賞
     相模人形芝居下中座
  • 子ども文化賞
     神奈川県西部子ども劇場協議会
  • 音楽よみきかせ賞
     素晴らしい絵本を広める会
  • 書道文化賞
     小田原書道連盟
  • 演劇文化賞
     芝居屋
  • みらい交流賞
     おだわらミライプロジェクト

伝統文化賞

下中座プレゼンの画像
相模人形芝居下中座
相模人形芝居の伝統継承事業
江戸時代から伝わる三人遣いの人形浄瑠璃(重要無形民俗文化財)。古典を第一に新作やジャズとのコラボ上演にも意欲的に取り組む。小学生から指導を行い、後継者育成も目指す。

子ども文化賞

子ども劇場協議会の画像
神奈川県西部子ども劇場協議会
神奈川県西部子ども劇場
子どもの友情と自主性、創造性を育み、健全な成長を目的に、子ども達の成長に合わせた生の舞台芸術鑑賞を定期的に行う。作品の理解を深める活動や地域での活動も随時行う。

音楽よみきかせ賞

絵本を広める会の画像
素晴らしい絵本を広める会
素晴らしい絵本を音楽にのせて読み語り
音楽にのせて、大人も子どもも心惹かれる絵本の読み語りを披露。様々な団体や芸術家ともコラボし、絵本とともに紹介する。絵本の世界と、芸術家がつながる公演を主催する。

書道文化賞

書道連盟プレゼンの画像
小田原書道連盟
小田原書道連盟
発足から75年、書道家の育成と書道文化の継承を目的に作品発表や展示を行う。高校へのアプローチやワークショップの開催等、次世代へ向けた書道文化の普及にも取り組む。

演劇文化賞

芝居屋の画像
芝居屋
演劇
小田原を拠点に、幅広い地域での演劇(芝居・朗読劇)の公演を行う。団員は常に芝居屋目線に立ち、作品をどう魅せたいかを考え、興行として成り立つ演劇の公演を目標とする。

みらい交流賞

芝居屋の画像
おだわらミライプロジェクト
おだわらんらんフェスタ
誰もが気軽に集い世代を越えて交流するとともに、市民が楽しくアートに触れる場を提供する。芸術文化の牽引力・地域のコミュニティとして、定期的なイベント開催を目指す。

アクション奨励部門 奨励賞(3組)

  • 米山流殺陣術 華舞兎-kabuto-
  • シグナス合唱団
  • 小田原フィルハーモニー交響楽団
華舞兎の画像
米山流殺陣術 華舞兎-kabuto-
米山流殺陣術 華舞兎-kabuto-
小田原をメインに実施されるイベント等に参加してステージを披露し、多くの方に殺陣に興味を持ってもらうとともに、教室のPRも実施。教室では世代問わず、老若男女が殺陣を学ぶ。
シグナス合唱団の画像
シグナス合唱団
混声合唱
1947年の発足から活動を継続し、地域の文化向上を後押し。団員同士がコミュニケーションを取りつつ、熱意溢れる指導者の下で楽曲を作り上げ、年に1回、定期演奏会に臨む。
小田原フィルの画像
小田原フィルハーモニー交響楽団
オーケストラ演奏
定期演奏会や未就学児も入場できるファミリーコンサートを開催し、多くの人にクラシック音楽のオーケストラ演奏を提供。66年間継続して、地域の音楽文化の向上に努める。

おだわらカルチャーアワード2024 表彰式

アクション奨励部門9件、チャレンジ応援部門5件、合計14件と、たくさんのご応募をいただいた、おだわらカルチャーアワード2024。
令和7年3月22日(土)に、小田原三の丸ホール大ホールで2次選考会が行われ、各賞が決定。
同日、表彰式も実施しました。

受賞者画像
会場画像

会場のようす

選考委員の画像

選考委員

審査の画像

審査のようす

協賛企業(五十音順)

株式会社小田原百貨店
さがみ信用金庫 本部
株式会社トープラ
万葉俱楽部株式会社

アクション奨励部門・記念品


一輪挿し

OTA MOKKO

一輪挿しの画像

部門

アクション奨励部門
チャレンジ応援部門

あなたの文化活動を、もっとたくさんの人に知ってもらい、ファンを増やしましょう!

選考により、皆さんの文化活動を表彰し、PRのお手伝いをします。

より充実した文化活動が行えるよう、手をとりあって新しい活動を企画しませんか。

一緒なら、もっとステキなことができるかも。皆さんの夢の実現を、応援します!

おだわらカルチャーアワード2024 応募から表彰までの流れ

応募期間
令和6年12月25日(水)まで
    ↓
1次選考<書類審査>
日程:令和7年1月末
    ↓
1次選考結果
令和7年2月中に応募者宛て選考結果を通知(メール・郵送)
    ↓
2次選考<公開選考会・選考結果公表・表彰・交流会>
日程:令和7年3月22日(土) 
場所:小田原三の丸ホール 大ホール
※1組 10分程度のプレゼンテーション・選考委員による質疑応答、当日中に、選考結果の公表・表彰。
チャレンジ応援部門
  • 応募用紙
  • 団体での応募の場合は、団体名簿
  • 活動終了後、活動報告書をご提出いただきます。

【お問い合わせ】
おだわらカルチャーアワード実行委員会事務局​​​
​​​​〒250-8555 小田原市荻窪300番地 小田原市役所文化政策課内
電話:0465-33-1707
メール:cultural-policy@city.odawara.kanagawa.jp

選考委員(おだわらカルチャーアワード実行委員会)

委員長 杉本 洋文の写真

委員長 杉本 洋文

副委員長 白井 彩の写真

副委員長 白井 彩

委員 大石 時雄の写真

委員 大石 時雄

 
委員 上野 奈初美の写真

委員 上野 奈初美

委員 Bucket Drummer MASAの写真

委員 Bucket Drummer MASA

委員 澤田 知可子の写真

委員 澤田 知可子

委員 鈴木 悌介の写真

委員 鈴木 悌介

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化政策課 文化政策係

電話番号:0465-33-1707

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ