【令和6年度】史跡小田原城跡『御用米曲輪』の“いま”

第8次調査の成果

御用米曲輪(ごようまいくるわ)とは、天守閣がある本丸の北側に位置する江戸時代の土塁などに囲われた平場で、戦後は野球場や臨時駐車場として利用されてきました。平成22年度から、国指定史跡としてふさわしい姿で保存・活用するため、継続的に調査・整備を実施しています。
江戸時代の絵図や整備に伴う発掘調査から、御用米曲輪には、江戸時代の蔵や戦国時代の庭園を伴う礎石建物群等が展開していたことがわかってきました。
そして令和5年度から新たな発掘調査を開始し、令和6年度も継続して調査を実施しました。そんな御用米曲輪の「いま」をお伝えします。
空から見た御用米曲輪(北東から)

空から見た御用米曲輪(北東から)

文久図に描かれた御用米曲輪(江戸時代末期)

文久図に描かれた御用米曲輪(江戸時代末期)

令和5年度に実施した第8次調査の成果

調査の結果、調査区内で4折に折れ曲がった石組水路がみつかりました。
この石組水路は、過去の調査において、離れて食い違った位置で見つかっていた石組水路とつながることが明らかとなりました。その他にも、緻密に敷き詰められた砂利敷や玉石敷、砂利敷を伴う礎石建物跡などがみつかりました。
第8次調査全景(下が西)

第8次調査全景(下が西)

砂利敷を伴う礎石建物跡の調査の様子(南から)

砂利敷を伴う礎石建物跡の調査の様子(南から)

見つかった石組水路(東から)

見つかった石組水路(東から)

砂利敷と玉石敷の調査の様子(西から)

砂利敷と玉石敷の調査の様子(西から)

令和6年度に実施した第9次調査について

令和6年度は、令和5年度に引き続き、第9次調査を実施しました。
その結果、寛永大地震の影響と推測される地割れの痕や、江戸時代初期のものとみられる礎石建物跡、戦国時代の石組水路や、かわらけを大量に廃棄した土坑などが見つかりました。
また、令和6年11月23日に、現場説明会を実施し、165人の方にご来場いただきました。
第9次調査の様子(地震による地割れ跡)

第9次調査の様子(地震による地割れ跡)

第9次調査の様子(礎石建物跡)

第9次調査の様子(礎石建物跡)

位置図

地図を表示

大きい地図を表示

   からの 

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化財課 史跡整備係

電話番号:0465-33-1718

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ