最新出土品展2025 【11月1日~12月14日】

企画展 『古墳時代前期の謎に挑む』

昨年の展示のようす

昨年の展示のようす

令和6年度に市内で行った発掘調査の成果を、出土品やパネルで紹介する『最新出土品展2025』を開催します。
併せて開催する企画展『古墳時代前期の謎に挑む』は、令和5・6年度に開催した特別展『なんで古墳を造ったの?(令和5年)』、『古墳時代中期の人々のくらし(令和6年)』に続く、古墳時代をテーマとした展示です。

弥生時代中期に中里遺跡に米作りが伝わり、人々が米作りを中心とした暮らしを始めてから約500年後、古墳造りを始めます。
なぜ古墳時代には家よりも大きな墓である古墳が造られはじめたのでしょうか?

市内で初めて前方後円墳が見つかった谷津金ノ台遺跡や、古墳時代前期の集落があった千代南原遺跡、久野下馬道上遺跡などの資料を紹介しながら、古墳時代前期の謎に挑んでいきます。
会期
令和7年(2025) 11月1日(土)~12月14日(日)
時間
午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分)
会場
小田原市郷土文化館(小田原城址公園内)
観覧料
無料
主催
小田原市教育委員会
問合せ
小田原市文化財課
(0465)33-1715

◆展示解説

【開催日】
11月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)、29日(土)
12月6日(土)、13日(土)
【時 間】午前11時~ (11月15日のみ11時30分~)
※事前申込は不要です

◆関連イベント

1.令和7年小田原市遺跡調査発表会

【日時】
11月15日(土) 午後1時00分~午後5時
(開場:午後0時30分)

2.遺跡講演会『古墳時代前期の謎に挑む』

【日時】
11月16日(日) 午前10時30分~午後5時
(開場:午前9時30分)

1・2共通

【場所】小田原三の丸ホール 小ホール
【定員】100名(当日先着順)
【入場料】無料

3.史跡小田原城跡御用米曲輪 現場説明会

【場所】小田原城址公園内 御用米曲輪
【時間】9:30~11:30

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化財課 埋蔵文化財係

電話番号:0465-33-1715

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ