小田原市を含む日本遺産「箱根八里」が認定継続となりました
箱根八里街道観光推進協議会(小田原市、箱根町、静岡県三島市、函南町の4市町で構成)が申請した「箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路」は、平成30年5月24日に日本遺産に認定されました。
日本遺産の認定は、神奈川県内では伊勢原市、横須賀市、鎌倉市に次ぎ4件目となります。
認定6年目の節目を迎え、この度、日本遺産審査・評価委員会における審査が行われ、令和6年7月23日に「認定継続」となりました。
今後も、箱根八里街道観光推進協議会の構成市として、日本遺産「箱根八里」の魅力を国内外に発信し、活用を図っていきます。
日本遺産の認定は、神奈川県内では伊勢原市、横須賀市、鎌倉市に次ぎ4件目となります。
認定6年目の節目を迎え、この度、日本遺産審査・評価委員会における審査が行われ、令和6年7月23日に「認定継続」となりました。
今後も、箱根八里街道観光推進協議会の構成市として、日本遺産「箱根八里」の魅力を国内外に発信し、活用を図っていきます。
日本遺産とは
日本遺産(Japan Heritage)は、文化庁が平成27年度に創設した制度で、地域に点在する歴史的魅力にあふれた文化財群をパッケージ化し、日本の文化・伝統を語るストーリーを認定する仕組みです。
日本遺産を地域主体で総合的に整備・活用し、世界に向け戦略的に発信することにより、交流人口の拡大を図ります。
日本遺産を地域主体で総合的に整備・活用し、世界に向け戦略的に発信することにより、交流人口の拡大を図ります。
認定された日本遺産の概要
【タイトル】
旅人たちの足跡残る悠久の石畳道ー箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路
【ストーリー概要】
『天下の険』と歌に唄われた箱根山を東西に越える一筋の道、東海道箱根八里。
江戸時代の大幹線であった箱根八里には、繁華な往来を支えるために当時の日本で随一の壮大な石畳が敷かれました。西国大名やオランダ商館長、朝鮮通信使や長崎奉行など、歴史に名を残す旅人たちの足跡残る街道をひととき辿れば、宿場町や茶屋、関所や並木、一里塚と、道沿いに次々と往時のままの情景が立ち現われてきて、遥か時代を超え、訪れる者を江戸の旅へと誘います。
江戸時代の大幹線であった箱根八里には、繁華な往来を支えるために当時の日本で随一の壮大な石畳が敷かれました。西国大名やオランダ商館長、朝鮮通信使や長崎奉行など、歴史に名を残す旅人たちの足跡残る街道をひととき辿れば、宿場町や茶屋、関所や並木、一里塚と、道沿いに次々と往時のままの情景が立ち現われてきて、遥か時代を超え、訪れる者を江戸の旅へと誘います。
「箱根八里」を構成する小田原市内の文化財
番号 | 構成文化財名称 | 番号 | 構成文化財名称 |
---|---|---|---|
1 | 江戸口見附 | 8 | かまぼこ通り |
2 | 北条稲荷 | 9 | 小田原蒲鉾 |
3 | 松原神社 | 10 | 小西薬局 |
4 | 清水金左衛門本陣 (明治天皇宮ノ前行在所跡) |
11 | ういろう |
5 | 片岡本陣 (明治天皇本町行在所跡) |
12 | 小田原梅干し |
6 | 小田原城跡 | 13 | 小田原用水 |
7 | 小田原提灯 |

小田原城跡

箱根旧街道(石畳)

箱根関跡

芦ノ湖
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:文化財課 文化財係
電話番号:0465-33-1717