協働事業のガイドライン


概要版

【ガイドラインの歩み】
本市では、地域活動団体、市民活動団体、事業者、大学等、さまざまな主体が担い手となって地域課題の解決に取り組んでいます。市民の理解と協力、そして参加を得ながら、効果的な協働事業が推進されるよう、平成25年4月に、「協働事業のガイドライン」を定めました。その後、SDGsの取組の広がりなどにあわせ、社会情勢が変化し、結果として多様な主体による市民活動が活発になってきました。このような動きに合わせ、多様な主体との協働に対応できるよう令和5年6月にガイドラインの改定を行い、さらに令和6年12月には、より一般の方への周知を図るため、その概要版を作成いたしました。

(改定版)協働ガイドライン

【ガイドライン改定の経緯】
当初のガイドラインは特に市民活動団体と行政との協働に重点を置き、その進め方について取りまとめていましたが、策定から10年以上が経ち、この間に様々な主体が市民活動を切り口として地域課題の解決取り組むことが多くなってきました。こうした背景から、これまで市民活動団体と行政が培ってきた協働の経験を振り返り、総括するとともに、ガイドラインを様々な主体の協働に対応するものにするため、改定版ガイドラインを策定しました。
改定版のガイドラインでは、これまでの協働事例の紹介を行っています。ぜひ、一度ご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

市民部:地域政策課 市民活動推進係

電話番号:0465-33-1458

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ