【終了しました】女性活躍推進講演会 『女性が活躍する組織はなぜ強いのか』
2022年2月4日(金)15:00~16:45
企業が取り組むべき課題として注目が高い「女性活躍推進」。
真の女性活躍とは? 女性管理職を増やすこと?
女性活躍が求められる現状と、その重要性や課題についてお話を伺いました。
真の女性活躍とは? 女性管理職を増やすこと?
女性活躍が求められる現状と、その重要性や課題についてお話を伺いました。
誰にも予測できない時代に生き残る組織づくりに向けて
明日から取り組むためのヒントが盛りだくさんの講演会となりました。
明日から取り組むためのヒントが盛りだくさんの講演会となりました。
プロフィール

講師 麓 幸子(ふもとさちこ)氏
作家・ジャーナリスト(元日経ウーマン編集長)
1962年秋田県生まれ。1984年筑波大学卒業。2014年法政大学大学院経営学修士課程 修了。1984年日経BP入社。日経ウーマン編集長、同発行人、日経BP執行役員、日経 BP総研フェロー等を経て2019年に退社。現在は故郷の秋田県大館市を拠点に、男女 共同参画社会と共生社会の構築のために活動する。当地にて、障害者就労支援事業 「比内ヒルズ ふもとの家」「同カフェふもと」を展開する一般社団法人代表理事、 高齢者福祉事業等を展開する(株)なが岡取締役、東証2部上場企業であるユーピー アール株式会社社外取締役などを務める。社会福祉士でもある。文部科学省、内閣 府、林野庁、経団連21世紀政策研究所等の委員、筑波大学非常勤講師を歴任。著書 に『イマドキ女性管理職の働き方』 『地方を変える女性たち』『女性活躍の教科 書』『企業力を高める―女性の活躍推進と働き方改革』(共著)『就活生の親が 今、知っておくべきこと』他多数。
作家・ジャーナリスト(元日経ウーマン編集長)
1962年秋田県生まれ。1984年筑波大学卒業。2014年法政大学大学院経営学修士課程 修了。1984年日経BP入社。日経ウーマン編集長、同発行人、日経BP執行役員、日経 BP総研フェロー等を経て2019年に退社。現在は故郷の秋田県大館市を拠点に、男女 共同参画社会と共生社会の構築のために活動する。当地にて、障害者就労支援事業 「比内ヒルズ ふもとの家」「同カフェふもと」を展開する一般社団法人代表理事、 高齢者福祉事業等を展開する(株)なが岡取締役、東証2部上場企業であるユーピー アール株式会社社外取締役などを務める。社会福祉士でもある。文部科学省、内閣 府、林野庁、経団連21世紀政策研究所等の委員、筑波大学非常勤講師を歴任。著書 に『イマドキ女性管理職の働き方』 『地方を変える女性たち』『女性活躍の教科 書』『企業力を高める―女性の活躍推進と働き方改革』(共著)『就活生の親が 今、知っておくべきこと』他多数。

コーディネーター 本木 和子氏
ODCatalyst 代表
組織人事コンサルタント、ビジネスコーチ、企業研修講師、国家資格キャリアコンサルタント、JCDA認定 キャリア・デベロップメント・アドバイザー、産業カウンセラー、DiSC®認定トレーナー。
通信機・計測器メーカーなど数社の外資系企業で約15年にわたり人事部門の統括責任者として務める。在職中は採用・人材評価制度管理・M&A対応、管理職のリーダーシップ研修など人材育成や組織開発に従事。2018年夏に退職し、独立起業。現在は、人と組織に関する外部専門家として、企業に対しコンサルティングや研修、コーチングを提供している。自己理解促進、モチベーション、コミュニケーションや対人関係スキルの研修などが強み。小田原市女性の活躍推進協議会委員。1965年神奈川生まれ。
ODCatalyst 代表
組織人事コンサルタント、ビジネスコーチ、企業研修講師、国家資格キャリアコンサルタント、JCDA認定 キャリア・デベロップメント・アドバイザー、産業カウンセラー、DiSC®認定トレーナー。
通信機・計測器メーカーなど数社の外資系企業で約15年にわたり人事部門の統括責任者として務める。在職中は採用・人材評価制度管理・M&A対応、管理職のリーダーシップ研修など人材育成や組織開発に従事。2018年夏に退職し、独立起業。現在は、人と組織に関する外部専門家として、企業に対しコンサルティングや研修、コーチングを提供している。自己理解促進、モチベーション、コミュニケーションや対人関係スキルの研修などが強み。小田原市女性の活躍推進協議会委員。1965年神奈川生まれ。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
市民部:人権・男女共同参画課
電話番号:0465-33-1725