ウクライナ情勢への支援や対応
【目次】
1 小田原市による支援
小田原市では、本市への避難を希望するウクライナ避難民に関する相談を随時受け付けています。
詳しくは、小田原市総務課(0465-33-1291)までお問い合わせください。
一時給付金の支給
ウクライナからの避難民に対し、1人10万円を支給します。
家具什器等の住居に係る給付金の支給
ウクライナからの避難民に対し、家具什器等に係る費用を支援するため、原則1世帯20万円以内の給付金を支給します。
住宅支援
避難されてくる方々に住宅を提供できるよう市営住宅11戸を確保しました。
詳細については、随時情報を公開していきます。
【問合せ先】
建築課(電話:0465-33-1553)
詳細については、随時情報を公開していきます。
【問合せ先】
建築課(電話:0465-33-1553)
本市での受け入れ
詳細については、添付ファイルのとおりです。
2 国(出入国在留管理庁)等による支援
国(出入国在留管理庁)等により、ウクライナから避難された方々に対して様々な支援が行われています。
国(出入国在留管理庁)による支援
【主な支援内容】
・日本に身寄りのないウクライナ避難民に対し、生活費を支援
12歳以上:1人につき7万2千円/月
11歳以下:1人につき3万6千円/月
・支援に関する情報以外に「日本での生活を助ける情報」も掲載されています。
(銀行口座の開設、就労や就学、医療・介護・保育、日本語の勉強に関する情報等)
・日本に身寄りのないウクライナ避難民に対し、生活費を支援
12歳以上:1人につき7万2千円/月
11歳以下:1人につき3万6千円/月
・支援に関する情報以外に「日本での生活を助ける情報」も掲載されています。
(銀行口座の開設、就労や就学、医療・介護・保育、日本語の勉強に関する情報等)
詳細については、こちらをご覧ください。
日本財団による支援
【支援内容】
・日本への渡航費を支援(上限30万円/1人)
・生活費を支援(1人につき100万円/年) ※1家族当たり300万円/年を上限。
・住環境整備費を支援(1戸につき50万円(一律))
申請受付は、令和5年3月31日(金)までです。
日本財団の支援を受けられる方は、「ロシアの侵攻により日本に避難するウクライナ国民で、日本在住の身元保証人のある方」です。詳細については、こちらをご覧ください。
・日本への渡航費を支援(上限30万円/1人)
・生活費を支援(1人につき100万円/年) ※1家族当たり300万円/年を上限。
・住環境整備費を支援(1戸につき50万円(一律))
申請受付は、令和5年3月31日(金)までです。
日本財団の支援を受けられる方は、「ロシアの侵攻により日本に避難するウクライナ国民で、日本在住の身元保証人のある方」です。詳細については、こちらをご覧ください。
3 国・県の相談窓口
4 人道支援寄附
ふるさと納税ポータルサイトを通じてウクライナの人々を支援するため寄附を受け付けます。
詳細については、こちらをご覧ください。
詳細については、こちらをご覧ください。
5 人道支援募金
ウクライナ人道危機救援金(日本赤十字社)の募金箱を市内24か所に設置しました。
設置場所等詳細については、こちらをご覧ください。
【受付期間】
令和5年3月31日(金)まで
【問合せ先】
福祉政策課(電話:0465-33-1863)
設置場所等詳細については、こちらをご覧ください。
【受付期間】
令和5年3月31日(金)まで
【問合せ先】
福祉政策課(電話:0465-33-1863)
6 ロシアによるウクライナ侵攻についての抗議声明
令和4年3月4日、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に対し、市長の抗議声明を発表しました。
詳細については、こちらをご覧ください。
詳細については、こちらをご覧ください。
7 その他ウクライナ侵攻における過去の取組
小田原城天守閣の入場料収入について
小田原城天守閣の指定管理者である小田原市観光協会と連携し、令和4年3月26日(土)、27日(日)の入場料全額をウクライナの人道支援に充てることとしました。
この2日間の入場料収入(入場者数)は、次のとおりでした。
この2日間の入場料収入(入場者数)は、次のとおりでした。
小田原城天守閣のライトアップ
この情報に関するお問い合わせ先
総務部:総務課 総務係
電話番号:0465-33-1291