加入手続きはどうしたら?
国民健康保険に加入するときは、次のものをお持ちください。 手続きは、市役所2階2番窓口(国民健康保険係)、マロニエ・いずみ・こゆるぎの各住民窓口でできます。
- ※アークロード市民窓口では手続きできませんので、ご注意ください。
持ちもの
個人番号が確認できるもの
- マイナンバーカードまたは通知カード
身分が確認できるもの
- 1点で確認できるもの
運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど、顔写真のついた官公署等発行の身分証明書 - 2点で確認できるもの
保険証、介護保険証、年金手帳など、氏名と住所または氏名と生年月日の記載されたものを2点
会社の健康保険などを脱退したとき
- 健康保険資格喪失連絡票または証明書
- 世帯主と加入者全員の個人番号が確認できるもの
- 窓口に来た人の身分が確認できるもの
- 印かん(朱肉を使うもの)
会社の健康保険などの扶養からはずれたとき
- 健康保険資格喪失連絡票または証明書
- 世帯主と加入者全員の個人番号が確認できるもの
- 窓口に来た人の身分が確認できるもの
- 印かん(朱肉を使うもの)
他の市区町村から転入したとき
- 世帯主と加入者全員の個人番号が確認できるもの
- 窓口に来た人の身分が確認できるもの
- 印かん(朱肉を使うもの)
子どもが生まれたとき
- 世帯主と子どもの個人番号が確認できるもの
- 窓口に来た人の身分が確認できるもの
- 印かん(朱肉を使うもの)
- ※出産した人が国民健康保険に加入している場合、出産育児一時金が支給されます。
詳しくは、出産育児一時金とは?をご覧ください。
生活保護が廃止(停止)になったとき
- 保護廃止(停止)決定通知書
- 世帯主と加入者全員の個人番号が確認できるもの
- 窓口に来た人の身分が確認できるもの
- 印かん(朱肉を使うもの)
注意点
- ※国民健康保険の加入日は、前の健康保険などの資格がなくなった日までさかのぼります。手続きが遅れると、保険料をまとめてご請求することになります。
- ※加入手続きの際、窓口に来た人が運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなど顔写真のついた官公署発行の身分証明書を提示したときは、その場で新しい保険証をお渡しします。それ以外は簡易書留で世帯主宛に郵送します。
- ※別世帯や別住所の人が代理で窓口に来るときは、委任状が必要です。
- ※外国籍の人は、在留カードをお持ちください。
- ※国民健康保険への加入手続きは、14日以内に届出が必要です。