国民健康保険の加入手続き
国民健康保険に加入するには、窓口で手続きをする必要があります。
お手続きの詳細は以下をご確認ください。
お手続きの詳細は以下をご確認ください。
届出窓口
市役所保険課(2番窓口)またはマロニエ・いずみ・こゆるぎの各住民窓口
※アークロード市民窓口では手続きができませんので、ご注意ください。
※アークロード市民窓口では手続きができませんので、ご注意ください。
受付時間
平日8時30分から17時まで
※市役所保険課のみ、毎週火曜日は19時まで窓口を開庁しています。
※市役所保険課のみ、毎週火曜日は19時まで窓口を開庁しています。
手続きができる人
本人または同一世帯の人
※別世帯・別住所の人が代理で手続きするときは委任状が必要になります。
※別世帯・別住所の人が代理で手続きするときは委任状が必要になります。

小田原市国民健康保険手続きに関する委任状 PDF形式 :398.9KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
委任状に関する注意事項
- 国民健康保険の手続きは原則、世帯主が行うこととなっています。
- 委任者がすべての項目を自筆で記入してください。※消えないボールペンをご使用ください。
- 自筆記入でない場合(パソコンで作成する等)は、委任者氏名の横に押印(認印)してください。
- 代理人は手続きに必要なもののほか、代理人自身の本人確認書類をお持ちください。
- 代理人が手続き時に資格確認書または資格情報のお知らせの受領を希望する場合は、委任事項の「国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせの受領」に必ずチェックを入れ、官公署発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証等)をお持ちください。
- ※委任事項に資格確認書または資格情報のお知らせの受領の記載がなかったり、顔写真付き本人確認書類の持参がない場合、資格確認書または資格情報のお知らせは委任者あてに郵送になります。
必要なもの
国民健康保険への加入手続き時に、その場で口座振替(預貯金口座からの引き落としであり、クレジットカードを介した引き落としではありません)の登録申込手続きを行うことができる「ペイジー口座振替受付サービス」をご利用できます。ご希望の場合は、対象金融機関のキャッシュカードをお持ちください。
*世帯全体の保険料が引き落とされます。なお、本サービスはカードの読み取り条件などが厳しいため、エラーになることがあります。その際はお手数ですが、窓口で口座振替用投函ハガキをお渡ししますので、そちらでお手続きください。
*世帯全体の保険料が引き落とされます。なお、本サービスはカードの読み取り条件などが厳しいため、エラーになることがあります。その際はお手数ですが、窓口で口座振替用投函ハガキをお渡ししますので、そちらでお手続きください。
会社の健康保険などを脱退したとき・扶養から外れたとき
- 職場の保険を抜けたことがわかる証明書(国保に加入する人全員分)
【例】健康保険資格等喪失連絡票・証明書、資格喪失予定年月日(有効期限)の記載された任意継続の保険証(資格確認書、資格情報のお知らせを含む) - マイナンバーカードまたは通知カード(世帯主と国保に加入する人全員分)
- 窓口に来る人の本人確認書類(詳しくは下記「本人確認書類について」をご参照ください。)
他の市区町村からお引越し(転入)したとき
- マイナンバーカードまたは通知カード(世帯主と国保に加入する人全員分)
- 窓口に来る人の本人確認書類(詳しくは下記「本人確認書類について」をご参照ください。)
子どもが生まれたとき
- マイナンバーカードまたは通知カード(世帯主の分のみ)
- 窓口に来る人の本人確認書類(詳しくは下記「本人確認書類について」をご参照ください。)
- ※出産した人が国民健康保険に加入している場合、出産育児一時金が支給されます。
詳しくは、出産育児一時金とは?をご覧ください。
生活保護が廃止(停止)になったとき
- 保護廃止(停止)決定通知書
- マイナンバーカードまたは通知カード(世帯主と加入者全員分)
- 窓口に来る人の本人確認書類(詳しくは下記「本人確認書類について」をご参照ください。)
本人確認書類について
1点確認:運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど公的機関が発行した顔写真付きのもの
2点確認:保険証または資格確認書(国保・社保・後期)、年金手帳など氏名・住所または氏名・生年月日の記載されたもの
※外国籍の人は、在留カードをお持ちください。
2点確認:保険証または資格確認書(国保・社保・後期)、年金手帳など氏名・住所または氏名・生年月日の記載されたもの
※外国籍の人は、在留カードをお持ちください。
資格確認書または資格情報のお知らせの交付
- 1点確認になる本人確認書類をお持ちの場合
- 2点確認になる本人確認書類をお持ちの場合
※代理人が手続きする場合、委任事項に「国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせの受領」の記載がないと、1点確認の本人確認書類をお持ちいただいても、資格確認書または資格情報のお知らせを窓口でお渡しすることはできかねますので、ご注意ください。
注意点
- ※国民健康保険への加入手続きは、国民健康保険の資格取得日(社会保険資格喪失日や転入日など)から14日以内に届出をする必要があります。また、窓口でお手続きを承れるのは国民健康保険資格取得日の2週間前からです。
- ※万が一加入の手続きが遅れても、国民健康保険の加入日は、国民健康保険の資格取得日までさかのぼります。その際は、保険料をまとめてご請求する場合もあります。
- ※お手続きと同時に資格確認書または資格情報のお知らせの交付を希望される場合は、資格取得日の1週間前以降にお手続きをしてください。(上記「資格確認書または資格情報のお知らせの交付」も改めて確認願います。)
- ※なお、窓口でお手続きを承れるのは国民健康保険資格取得日の2週間前から対応していますが、その場合、資格確認書または資格情報のお知らせはご自宅への郵送となります。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:保険課 国民健康保険係
電話番号:0465-33-1845