療養費の申請はどうしたら?
保険証で治療が受けられなかった場合などは、療養費の支給申請をすることができます。
申請書は、市役所2階2番窓口(国民健康保険係)、マロニエ・いずみ・こゆるぎの各住民窓口にあります。
支給は、世帯主の銀行口座へ振り込みで行います。
- ※会社の健康保険に加入している人は、ご加入の保険者にご確認ください。
- ※アークロード市民窓口では申請できませんのでご注意ください。
療養費の申請に必要なもの
保険証で治療が受けられなかった場合
診療報酬明細書(レセプト)、領収書、保険証、印かん、世帯主の銀行口座番号のわかるもの、個人番号カード又は通知カード、身分を確認できるもの
医師が必要と認めたコルセットなどの治療装具代
医師の意見書、内訳の入った領収書、保険証、印かん、世帯主の銀行口座番号のわかるもの、個人番号カード又は通知カード、身分を確認できるもの
- ※平成30年4月1日受付分から、靴型装具の支給申請には、当該装具の写真(患者が実際に装着する現物であることが確認できるもの)の添付が必要です。
輸血をしたときの生血代
医師の理由書か診断書、輸血用生血液受領証明書、血液提供者の領収書、保険証、印かん、世帯主の銀行口座番号のわかるもの、個人番号カード又は通知カード、身分を確認できるもの
骨折、捻挫などで柔道整復師の施術を受けたときの費用
内訳の入った領収書、保険証、印かん、世帯主の銀行口座番号のわかるもの、個人番号カード又は通知カード、身分を確認できるもの
医師が必要と認めたマッサージ、はり、きゅう、あんまの費用
医師の同意書、内訳の入った領収書、保険証、印かん、世帯主の銀行口座番号のわかるもの、個人番号カード又は通知カード、身分を確認できるもの
海外渡航中の病気やけがの治療費用
診療内容明細書(診療の内容等がわかる医師の明細書) 、領収明細書(内訳がわかる領収書)、診療内容明細書と領収明細書の日本語訳文(翻訳者の住所・氏名が記載されているもの) 、パスポート(渡航歴のわかるもの)、保険証、印かん、世帯主の銀行口座番号のわかるもの、個人番号カード又は通知カード、身分を確認できるもの、調査に関わる同意書
- ※印かんは、朱肉を使うものが必要です。スタンプ印不可。