最終更新日:2023年03月15日

マイナンバーカードの出張申請サポートやっています!

「出張申請サポート」とは・・・
 事前に予約をいただき、ご指定の会場(地域の公民館や企業)に市職員が出向き、マイナンバーカード申請希望者の顔写真を無料で撮影して、申請をサポートするサービスです。
 

本サービスの特徴

◇ 一人あたり5分程度で完了
◇ 写真代が無料
◇ 市役所に行かずにマイナンバーカード申請・受取(郵送)ができる

実施の要件

(1)申請希望者が既にカード申請をしていないこと。(今回が初めてのカード申請であること)
(2)申請希望者数が原則5名以上であること。(人数が5名以下でもご利用できる場合があります。ご相談ください。)
(3)申請希望者の中から1人「代表者」を決めること。
(4)代表者は、会場の確保、市役所指定の申請希望者リスト等により申込み、申請希望者の取りまとめを行うこと。

サポートご利用の流れ

代表者の流れ

【ご利用前日まで】
(1)一度サービス利用希望のご連絡をください。(利用人数、実施場所、希望日程等を確認させていただきます。)
   0465-33-1384(直通)
(2)会場の確保
(3)申込書及び申請希望者リスト(本ページ下部)を提出し、申込みをしてください。(ご利用希望日10日前まで
(4)申請希望者に対し日時や持ち物、暗証番号について等を周知してください。
【ご利用当日】
(1)会場の設営、申請者の誘導等
 

申請者の流れ

【ご利用前日まで】
(1)代表者に必要情報の提供
(2)マイナンバーカードに設定する暗証番号の検討
(3)マイナンバーカード交付申請書の用意 ※住民登録が小田原市外の方は、必須

【ご利用当日】
(1)本人確認書類等、必要書類(下記の「利用当日に必要な持ち物」参照)を提示
(2)事前に検討していただいた暗証番号(暗証番号について参照)等を書類に記載
(3)顔写真撮影
【申請後およそ1~2か月後】
(1)マイナンバーカードができあがります。
(2)市から申請者本人の住所地にマイナンバーカードを本人限定受取郵便により郵送しますので、ご自宅又は郵便局でお受け取りください。
※小田原市外在住の方は、お住いの市区町村より交付通知書が届きますので各市町村の窓口にてお受け取りください。

利用当日に必要な持ち物

 〇マイナンバー通知カード または、個人番号通知書
 〇本人確認書類2点(原本)
  ※下記【本人確認書類一覧】の中の次のいずれかの組み合わせで
   ・Aから2点
   ・Aから1点+Bから1点
   ・Bから2点(通知カード必須)
 〇住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 〇マイナンバーカード交付申請書 ※住民登録が小田原市外の方は、必須

 【本人確認書類一覧】
  
氏名・生年月日・住所のうち2つ以上記載され、記載されている情報がすべて最新のものが必要です。
  
本人確認書類 A 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、住民基本台帳カード(写真つき)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳
【外国人住民のかたのみ】在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
本人確認書類 B 健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、医療受給者証、母子健康手帳、官公署が発行した免許証・許可証・資格証明書、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類 など
 ※「マイナンバー通知カード」、「住民基本台帳カード」は、サポート利用当日に回収させていただきます。
 ※「利用当日に必要な持ち物」が不足していた場合、郵送でのマイナンバーカード受け取りができません。
  その場合、マイナンバーカードができあがった後、市から交付通知書が到着後、マイナンバーカード受け取りに窓口に
  お越しいただきます。 
 ※住民登録が小田原市外の方は、マイナンバーカードの郵送での受け取りができません。

マイナンバーカードに設定する暗証番号について

マイナンバーカードを利用する際に必要な暗証番号を、カード作成時に設定します。
暗証番号は、全部で4つ設定します。
1 英数字混在 6桁~16桁 署名用電子証明書用・・・・・・・電子文書の作成・送信に使用
                               (e-tax、オンラインバンキング等)
2 数字のみ  4桁     利用者証明用電子証明書用・・・・キオスク端末等へのログイン等に使用
                               (マイナポータル、コンビニ交付等)
3 数字のみ  4桁     住民基本台帳用・・・・・・・・・転入手続きやカードの住所等の変更手続き等に使用
4 数字のみ  4桁     券面事項入力補助用・・・・・・・個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を
                               テキストデータとして利用する際等に使用
                               (ワクチン接種アプリ等)
  ※24は同一でも設定可能

実施日時

平日 10時~12時、13時~16時
 (実施日時については、応相談)

お申込み方法

サービス利用希望の連絡をいただき、調整させていただいた後、
次のいずれかの方法で申込書及び申請希望者リストをサポートご利用希望日10日前までにご提出ください。
(1)電子メール
   メールアドレス:ko-ido@city.odawara.kanagawa.jp
(2)郵送
   郵送先:〒250-8555 
       小田原市荻窪300番地 小田原市役所戸籍住民課 
       マイナンバー担当宛
(3)直接提出
   市役所戸籍住民課窓口 又は お近くの住民窓口にご持参ください
 

指定の申込書・申請希望者リスト様式

こちらからダウンロード又はお近くの市の窓口でお受け取りください。

お問い合わせ

電話:0465-33-1384

この情報に関するお問い合わせ先

市民部:戸籍住民課

電話番号:0465-33-1386

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ