小田原市精神障がい者ピアサポート事業
小田原市では精神保健福祉のニーズの高まりを背景に、精神面の困難を経験した当事者をピアサポーターとして養成・育成することで、地域で支えるための資源となり、精神障がい者と家族がこの地域で安心して生活できるようになることを目指しています。
ピア(PEER)とは
ピアとは「仲間・同輩・対等者」という意味です。
同じ体験、同じ目的を持った仲間同士が、上下関係や利用者・支援者という立場ではなく、対等という関係性で存在する人間関係の仕組みです。
同じ病気や障害を経験している人たちが、仲間として活躍しています。
私たちが困ったときに「同じ体験をした人に話を聞いて欲しい」と思うように、同じ課題や環境を体験する人が、その体験からくる感情を共有することで、専門職による支援だけでは得がたい安心感や自己肯定感が得られます。
同じ体験、同じ目的を持った仲間同士が、上下関係や利用者・支援者という立場ではなく、対等という関係性で存在する人間関係の仕組みです。
同じ病気や障害を経験している人たちが、仲間として活躍しています。
私たちが困ったときに「同じ体験をした人に話を聞いて欲しい」と思うように、同じ課題や環境を体験する人が、その体験からくる感情を共有することで、専門職による支援だけでは得がたい安心感や自己肯定感が得られます。
小田原市のピアサポーターとは
本市のピアサポーターは、"地域で暮らす精神障がい者や家族に寄り添ったピアカウンセリング"、"地域への精神障害に対する普及啓発"、"精神障がい者の居場所づくり"を目的として活動しています。
おだわらピアステーションについて
おだわらピアステーションって何?
平成30年度に小田原市では、精神ピアサポーターの養成をしました。養成講座を修了したピアサポーターが地域で生活する精神障がい者とその家族を支えることを目的に活動しているチームの名前が「おだわらピアステーション」です。
おだわらピアステーションはどんな活動をするの?
当事者ならではの視点を大切に、普及啓発や地域の方の支援を行っています。
【活動内容】
☆ 月1回の定例会
☆ 研修会
☆ 小田原市精神保健福祉地域交流事業への参加
☆ 地域の大学の授業での体験発表、学生との交流
☆ 小田原市役所新入職員研修での体験発表
☆ 県西地域ピアサポーターとの交流
☆ Piazza(少人数座談会)の開催
☆ おだわら障がい者総合相談支援センタークローバーのフリースペースへの参加
☆ ピアサポーターお話しませんか!!の開催
などを実施しています。
平成30年度に小田原市では、精神ピアサポーターの養成をしました。養成講座を修了したピアサポーターが地域で生活する精神障がい者とその家族を支えることを目的に活動しているチームの名前が「おだわらピアステーション」です。
おだわらピアステーションはどんな活動をするの?
当事者ならではの視点を大切に、普及啓発や地域の方の支援を行っています。
【活動内容】
☆ 月1回の定例会
☆ 研修会
☆ 小田原市精神保健福祉地域交流事業への参加
☆ 地域の大学の授業での体験発表、学生との交流
☆ 小田原市役所新入職員研修での体験発表
☆ 県西地域ピアサポーターとの交流
☆ Piazza(少人数座談会)の開催
☆ おだわら障がい者総合相談支援センタークローバーのフリースペースへの参加
☆ ピアサポーターお話しませんか!!の開催
などを実施しています。
ピアサポーターの紹介
ピアーザ(座談会)、フリースペース、お話会の開催について
日頃思っていること、悩んでいること、誰かに聞いて欲しいことetc…
おだわらステーションのピアサポーターとお話してみませんか?
座談会やフリースペースへの参加、もしくは個別予約となります。
≪ピアーザ≫
令和5年度の実施予定。
開催場所 3月・9月→曽我病院
6月・12月→UMECO
時間 13:30~14:30
で、開催を予定しています。 事前予約制になります。
詳細については広報紙やチラシでお知らせします。
≪フリースペース≫
精神的な病のある方が、1人でのんびりと、仲間同士でおしゃべりをしながらゆったりと、みんなで気楽に過ごせる場です。また、専門職に話をすることもできます。
毎月第3金曜日
開催場所 小田原総合医療福祉会館 1階 会議室A・B
時間 13:30~15:30
詳細はおだわら障がい者総合相談支援センタークローバーのホームページでご確認ください。
≪ピアサポーターとお話しませんか!!≫
障がい福祉課まで直接お問い合わせください。
定期的な開催はしておりませんので、日時等ご相談させて頂きます。
おだわらステーションのピアサポーターとお話してみませんか?
座談会やフリースペースへの参加、もしくは個別予約となります。
≪ピアーザ≫
令和5年度の実施予定。
開催場所 3月・9月→曽我病院
6月・12月→UMECO
時間 13:30~14:30
で、開催を予定しています。 事前予約制になります。
詳細については広報紙やチラシでお知らせします。
≪フリースペース≫
精神的な病のある方が、1人でのんびりと、仲間同士でおしゃべりをしながらゆったりと、みんなで気楽に過ごせる場です。また、専門職に話をすることもできます。
毎月第3金曜日
開催場所 小田原総合医療福祉会館 1階 会議室A・B
時間 13:30~15:30
詳細はおだわら障がい者総合相談支援センタークローバーのホームページでご確認ください。
≪ピアサポーターとお話しませんか!!≫
障がい福祉課まで直接お問い合わせください。
定期的な開催はしておりませんので、日時等ご相談させて頂きます。
お問い合わせ・連絡先
小田原市障がい福祉課 障がい者支援係
電話:0465-33-1468
FAX:0465-33-1317
電話:0465-33-1468
FAX:0465-33-1317
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:障がい福祉課
電話番号:0465-33-1467
FAX番号:0465-33-1317