レポーターブログバナー
2025年05月09日(金)

国立印刷局小田原工場 観桜会

 昨年秋、文化レポーターは国立印刷局小田原工場の見学会を行いました。新しいお札が発行されたタイミングで、新しいお札が印刷される現場を見てみたい、との話から実現しました。工場見学の様子は「いろいろ小田原7号 スゴイゾ!国立印刷局小田原工場」にレポーターそれぞれの見学感想を記載しています。その小田原工場で第43回観桜会が開催されると知り、文化レポーターもこれまでの「いろいろ小田原」を広報する良い機会と考えて、参加することにしました。今回は、観桜会のレポートです。
(写真1)小田原工場正門(写真1)小田原工場正門
1.国立印刷局小田原工場

 「国立印刷局小田原工場」は、JR鴨宮駅近くにあります。小田原工場では日本のお札を印刷しています。印刷するだけではなく、お札を印刷する紙も小田原工場で生産されています。日本銀行が発行するお札の紙の約半分が、この工場で生産されていると云うから驚きです。
(写真2)観桜会会場マップの写真(写真2)観桜会会場マップの写真
 お札は千円札のように「札」ではなく、千円券と「券」で呼びます。それはお札に「日本銀行券」と印刷されていることからも分かります。工場では大きな印刷機によって1シートあたりお札20枚で次々と印刷されている様子が窓越しに見学できます。お札を印刷する工程は誰でも見学できます。但し、見学実施日は決まっていますので、確認して見学を申し込みしましょう。4月5日土曜日、4月6日日曜日にこの小田原工場でお花見できる観桜会が開催されました(写真1)。今年で43回目だそうです。
(写真3)小田原工場の桜の巨木(写真3)小田原工場の桜の巨木
2.観桜会のようす

 小田原工場の桜は有名で、ソメイヨシノ等の桜が約300本植えられていて、見事な桜のトンネルができます。この桜は、昭和16年の工場操業以来、工場の歴史とともに歩んできました。中には80年も越える古木もあるでしょう。(写真3・4)
(写真4)満開の桜(写真4)満開の桜
 お札を製造する工場ですから、普段は許可なく工場内に入ることはできません。でも、この日だけは予約も許可もなく敷地に入ることができます。文化レポーターたちは、9時半に集合し、国立印刷局が事務棟前に用意してくれたテントに「いろいろ小田原」の各号を並べて準備しました。9時開場でしたので、もうすでに次々と来場されていました。来場される方は、ほとんどが家族連れでした。赤ちゃんを連れた若夫婦も多く見掛けました。
(写真5)梅丸くんとサツスール工場長(写真5)梅丸くんとサツスール工場長
 会場の各場所では、さまざまなイベントが用意されていて、お花見だけでなく楽しめるように工夫されていました。手すき体験、ふしぎなカード体験、お札タオルなどの売店のテントが並んでいます(写真2)。また、事務棟では、一億円の重さ体験コーナーや、展示室でお札の歴史などを知ることができます。スタンプラリーも用意されていて、会場の3カ所でスタンプを集めると、先着でお札がデザインされたシールがもらえます。更に、そのシールの裏側に紫外線を照らして当たりのマークがでれば、お札の紙原料であるミツマタの苗木がもらえました。また、正門中には、パトカーと自衛消防車が展示されています。パトカーの運転席に乗せてもらえるので、子どもたちの長い行列ができていました。
 また、小田原市のマスコットである「梅丸」くんと、国立印刷局のマスコットの「サツスール工場長」が正門近くに登場して、桜並木を背景にして家族連れが一緒に写真を撮っていました(写真5)。
(写真6)梅丸くんと文化レポーター(写真6)梅丸くんと文化レポーター
3.文化レポーターの活躍

「いろいろ小田原7号」は、「スゴイゾ!国立印刷局小田原工場」と題して、小田原工場を紹介しました。その7号をはじめ過去の号を、テントの前を通り過ぎる来場者へ配布しました。「戦後のお札は二宮金次郎の壹圓券から始まったんですよ」と声を掛けると、皆さん「へー、そうだったんだ、知らなかった」と仰います。小田原が生んだ偉人の二宮金次郎を見直すきっかけとなったようです。年配の方の中には、「壹圓券は家にあるよ!」とおっしゃる方もおられました。驚いたことに、「いろいろ小田原」を1号から持っているという方もいらっしゃり、文化レポーター一同、「観桜会に参加してよかったね!」と感激しました。
6日は、午前中は晴れていましたが、お昼ごろから雨が降り出し、一時は雷鳴轟く激しい雷雨となってしまいました。午後はぱたりと足が止まってしまいましたが、1時過ぎにまた日が差してくると、客足が少し戻ってきました。
2時の撤収前に、梅丸くんを囲んで文化レポーターみなで記念写真をパチリ!!(写真6)。多くの来場者の皆さんと交流できた楽しい一日でした。
 
記:広目子

2025/05/09 09:40 | 季節

ページトップ