市長の日記

市長の日記

2025年09月24日(水)

一般質問終了、「ぼうけん号」ほか

 小田原市議会9月定例会の一般質問が22日を以て終了。7月末の津波警報への対応検証を含めた防災対策の在り方、旧市民会館跡地の整備計画に対する様々なご意見、年々深刻化する暑熱対策など、多岐にわたる質疑が行われました。それぞれのご意見を前向きに受け止め、今後の施策展開に活かしていきます。22日から決算特別委員会がスタート、10月6日の最終日まで長丁場の定例会は続きます。

 一般質問の間に挟まった週末、様々な諸行事が賑やかに行われました。
 20日は、開設から25周年を迎えた「小田原こどもの森公園 わんぱくらんど」に、新たなロードトレインがお目見え。名称公募の結果「ぼうけん号」と命名された新たな車両は、これまでのディーゼル車から環境にやさしい電気自動車へ。「フォレストアドベンチャー」に近い第2駐車場のどんぐりの森駅から冒険の丘駅までを往復します。この日は地元の久野保育園の園児たちが大勢で参加。関係者ともども初乗車して、「ぼうけん号」のスタートを賑やかに祝いました。
新ロードトレイン「ぼうけん号」出発前、参加した大勢の皆さんと新ロードトレイン「ぼうけん号」出発前、参加した大勢の皆さんと
 21日、午前中は上曽我にある「トムソーヤの森」へ。保育や子育て支援に取り組んでいる「ぎんがむら」が法人化から20年を迎え、その記念イベントが開かれました。小田原における活動としては、平成14年に理事の川本桂子さんの自宅で始まった「ぎんがむらママちゃんHouse」を皮切りに、曽我光海でのコミュニティカフェ、「おだぴよ子育て支援センター」、「いずみ」「こゆるぎ」での子育て支援センターの運営受託、「ぎんがむら保育園しろやま」そして「オダワラソダチ」設立、「マロニエ子育て支援センター」の運営受託と、着実に取り組みを拡大。この日も、森の中の会場にはたくさんの子どもたちと保護者、そして大勢のスタッフが集結。たいへん賑やかなお祝いの会となりました。私からも、これまでの活動に対する心からの敬意と、今後への更なる期待を述べさせて頂きました。
20周年記念イベントは、上曽我のトムソーヤの森にて賑やかに20周年記念イベントは、上曽我のトムソーヤの森にて賑やかに
 お昼は、「むすび処 茶のまある」にて開かれた「注文をまちがえる あつまあるかふぇ」を訪問。認知症の高齢者の皆さんがホールスタッフとなり、注文から配膳までを手がけるカフェです。主催は「小田原市グループホーム・小規模多機能連絡会」の皆さん。大盛況で満席の中、私も「本日のランチ」とデザートを頂き、スタッフの皆さんとのコミュニケーションを楽しませていただきました。
「注文をまちがえる あつまあるかふぇ」で、和やかにランチ「注文をまちがえる あつまあるかふぇ」で、和やかにランチ
 午後はTOHOシネマズで開かれた「親子で学ぶ防災セミナー」に参加。日本テレビ「news every.」でおなじみの気象予報士・木原実さんによる防災トークに、MCとしてFMヨコハマのDJ・光邦さんが絡み、人気キャラクター・そらジロー、くもジロー、更には「梅丸」も登場しての賑やかなセミナー。私からは小田原の災害対策などを紹介させていただきました。500人ほどの客席は親子連れで満席、小さな子どもたちが飽きることなく学べるように工夫された、木原さんのトークやクイズの展開はさすが!私も大いに楽しませていただきました。主催された地元の(株)中川工務店さんに感謝です。
「親子で学ぶ防災セミナー」で、そらジローやくもジローと一緒に「親子で学ぶ防災セミナー」で、そらジローやくもジローと一緒に
​​​​​​​ 夜は、小田原城本丸広場へ。9月21日が「世界アルツハイマーデー」であることにちなみ、認知症啓発の様々な活動をされている皆さんを全国で繋ぎインターネットで配信する「Live!ライトアップ2025」企画に、(公社)認知症の人と家族の会神奈川県支部の方のコーディネートのもと、地元でご尽力されている「認知症をにんちしよう会」の皆さんが参加、私も仲間に入れてもらったものです。オレンジ色にライトアップされた天守閣をバックに、皆さんと一緒に当地域の認知症への取り組みをPRさせて頂きました。皆さん、お疲れ様でした!
「認知症をにんちしよう会」の皆さんと、天守閣をバックに「認知症をにんちしよう会」の皆さんと、天守閣をバックに

2025/09/24 10:35 | 未分類

 

ページトップ