市長の日記

市長の日記

2025年11月17日(月)

田原市訪問、嚶鳴フォーラム、ツーデーマーチ ほか

 14日、早朝に小田原を出立、この日の午後から予定されていた嚶鳴フォーラム(会場:愛知県東海市)に先立って、渥美半島の先端部に位置する田原市を訪問、山下政良市長と意見交換を行いました。今年6月、山下市長の提案で、都市名に「田原」の字をもつ3つの自治体(田原・小田原・大田原)の都市間連携について懇談を行ったことがご縁。その後事務方でコンタクトを進め、11月7日には大田原市を、今回は田原市を訪問。田原市は人口約58,000人、全国屈指の花と野菜の生産地であり、トヨタを始め大規模事業所を有し工業生産も盛んな都市で、先人としては渡辺崋山が有名です。今後の都市間連携の可能性について、それぞれの思いを共有しました。
田原市役所にて、山下市長と意見交換田原市役所にて、山下市長と意見交換
 田原市から知多半島の東海市へ移動。第18回を数える嚶鳴フォーラムに参加しました。上杉鷹山、二宮金次郎など、各地で活躍した先人たちの教えや実践に学び、人づくり、まちづくり、心育てを目指して都市間交流を進めるべく、2007年に発足した自治体ネットワーク組織。小田原でも平成27年にフォーラムを開催し、顧問であった作家の童門冬二さんや小説家の伊東潤さんらの講演、加盟自治体の市町長サミットなどを行いました。
 フォーラムの精神的支柱であった童門さんが昨年の1月にご逝去され、その追悼の意味合いも込め、今後のフォーラムのあり方などについて参加首長らと意見交換。15日には東海市の新たな交流施設「創造の杜交流館」にて、記念講演と市町長サミットが行われました。二日間を通して、課題山積の時代だからこそ、人づくり、心育てが大切になるとの思いを共有。市長を退任していた4年間を挟み、私としては6年ぶりの参加。共に学び合った歴代首長の皆さんとの絆の大切さを改めて感じた2日間となりました。
東海市「創造の杜交流館」にて、嚶鳴フォーラム市町長サミット東海市「創造の杜交流館」にて、嚶鳴フォーラム市町長サミット
 15日・16日は25回目となる城下町おだわらツーデーマーチが開催されました。二日間とも見事な秋晴れの中、延べ4,000人を超える参加者が秋の西さがみ路を歩かれました。私は16日の20キロ・10キロ・5キロの各コースのスタート時にご挨拶。銅門広場から元気に出発される皆さんを見送りました。
城下町おだわらツーデーマーチ 銅門にて参加者を見送り城下町おだわらツーデーマーチ 銅門にて参加者を見送り
 隣の二の丸広場では、「健やかな食のまち小田原推進協議会」主催で、「ローカルフードマルシェ」が開かれていました。商工会議所、観光協会、商店街連合会、JAかながわ西湘、市漁業協同組合、食品衛生協会、小田原短期大学など、多彩な皆さんの参画により進められている「健やかな食のまち小田原」の一環として、当地域の地場の食材や料理、加工品などが一堂に集結、賑やかな空間となりました。こうした非日常のイベントや、今日から始まる「おだわらウツボフェア」のような話題作りを行いつつ、目指すは日常における「健やかな食」の充実と展開です。引き続き、関係者の皆さんと力を合わせて取り組みを進めます。
「健やかな食のまち小田原」にて、司会のスベリ―さんと対談「健やかな食のまち小田原」にて、司会のスベリ―さんと対談

2025/11/17 14:18 | 未分類

 

ページトップ