市長の日記

市長の日記

2025年05月02日(金)

かながわ福祉大学校 ほか

 今日は、予報通り朝から雨。日中は結構な雨量となりそうですが、夕刻には上がる見込み。大気中の塵が洗い流され、明日は気持ちの良い晴天となることを祈ります。  

 4月30日、午前中に2件のお客様。
 まずは、曹洞宗神奈川第一宗務所婦人会の小早川会長と小川さん。福島県相馬・双葉地方の震災孤児等に対する支援金にご寄付を頂きました。同会では、東日本大震災以後、相馬地方の皆さんを支援するべく、小田原に相馬地方の事業者をお招きし物産展を開催、その収益金を被災地の復興に役立ててほしいと活動を続けてこられました。近年は、相馬地方から来て頂くのは大変なことから、小田原の物産や手作り品などでマーケットを開き、その収益金を被災地にお届けする形に。今年はその一環として、震災で遺児・孤児になった子どもたちを支援する基金にご寄付を頂いたものです。この基金は、全国報徳研究市町村協議会の活動として、小田原市が事務局となり運営しているもので、これまでに1,100万円以上の支援金が寄せられています。歳月が流れ、ご寄付は先細りとなっていますが、発災後14年を経てもなお、こうして支援が続けられているのは誠に尊いことです。

続きを読む...

2025/05/02 14:25 | 未分類

2025年05月01日(木)

『取り残された人々』、ジュニア弦楽合奏団

 今日から5月。早いもので昨年5月24日の市長再就任から間もなく1年が経つことになります。手帳に記された記録をみると、昨年の今頃は市内のあちこちで街頭に立ち、スポット演説を繰り返していました。連休が明けましたら、これまでの取り組みを振り返りつつ、すでに動き出している今年度の諸事業の推進と、来年度から始まる第7次小田原市総合計画の第1期実行計画策定を加速させます。
 明日は雨の予報ですが、3日からの3連休は晴天に恵まれそう。祭礼の高揚感を、多くの皆さんと一緒に堪能したいと思っています。

 晴天に恵まれた29日は、三の丸ホールで開かれていた2つの催事に参加。
 まずは、「ここからHAKKO in小田原」。二宮を拠点に発酵食の専門家として活動されている相原ひろ香さんが中心となり、「未病改善」「人のつながり」「地域活性」を軸に地域と未来をより良いものに変えていこうとする取り組みの第1弾です。HAKKOには、健康を支える「発酵」に加え、一人ひとりが輝く「発光」、様々な活動から幸せが生まれ広がる「発幸」が含意されています。
 ホール前のにぎわい広場では、趣旨に賛同する生産者や事業者、市民団体などがマルシェを展開。小ホールでは記録映画「取り残された人々」の上映と、監督らによるトークセッションが行われました。映画のサブタイトルは「日本におけるシングルマザーの苦境」。外国人監督の視点から、「経済大国」の中に拡大している「貧困」の深刻な状況を、この国の歴史的背景や文化慣習などにも触れつつ、数多くの当事者インタビューと専門家による分析で掘り下げた秀作。国としての制度的な対応が不可欠な領域ですが、地方自治体としてもできる限りの取り組みが必要と痛感しました。

続きを読む...

2025/05/01 13:48 | 未分類

2025年04月30日(水)

新作ドーナツ、県土木現場視察 ほか

 28日、小田原の梅を使用した新しい商品について記者発表を行いました。山崎製パン(株)・JAかながわ西湘・小田原市の若手職員で結成された「3者連携プロジェクトチーム」による商品開発第3弾となる、「梅ジャム&ミルクホイップツイストドーナツ」です。JAかながわ西湘管内の梅で作ったピューレと、ミルクホイップの甘さ、女性でも食べやすいソフトなツイストドーナツの食感が調和し、柔らかで爽やかな美味しさ。会見では、開発にまつわる様々な工夫、商品のセールスポイントなどについて、若手の女性職員3名から詳しく説明があり、隣で聴きながらとても頼もしく感じました。この商品は5月1日から31日までの期間限定で、関東エリアのヤマザキ商品取り扱い店(小田原ではデイリーヤマザキショップのほか、朝ドレファーミ、ヤオマサ、小田原百貨店など)で販売されます。なお、小田原には他にも様々な資源があり、ご同席頂いた横浜第一工場長の富岡様からは、第4弾の商品化も目指されるとのお知らせも。今からとても楽しみです!

続きを読む...

2025/04/30 13:52 | 未分類

2025年04月28日(月)

メーデー、ライオンズ

 大型連休が始まりました。カレンダー通りですと土日以外には3日間の祝日があるのみですが、飛び石で有給休暇などを取れば、最長で11日間のお休み。万博訪問をはじめ、国内旅行、海外出国と、短期間ながらも人口大移動のような状況。小田原でも駅やお城周辺は外国人も含めてかなり混雑しており、連休後半の5月3日~5日が小田原北條五代祭りや祭礼などで賑わいのピークに。予報では2日と4日に傘マークがついていますが、なんとか天候が穏やかに経過することを祈ります。

 大型連休初日の26日は、小田原城二の丸広場にて第96回小田原・足柄地域メーデーが開催されました。小田原・足柄地域連合および小田原・足柄地域労働者福祉協議会の呼びかけにより、多くの加盟労働組合などが参加、ご家族連れも多く、賑やかな催しとなりました。私も南足柄市長・開成町長らと共に登壇し、働く人たちの地位向上や職場環境の改善をはじめ、暮らしや地域経済を取り巻く様々な課題解決に向け、より一層の連帯を進めたいとのメッセージを伝えました。

続きを読む...

2025/04/28 09:37 | 未分類

2025年04月25日(金)

職員報告会、ライオン新工場竣工 ほか

 24日午前中、外部団体などでの研修や学びを行ってきた職員たちによる、成果についての報告会が開かれました。
 まず、一つ目は、早稲田大学マニフェスト研究所の地域経営部会での活動に参加した、人権・男女共同参画課の小田さん、都市政策課の磯崎さん、建築指導課の亀井さん。地方公共団体の職員を対象にした実践型の研修事業で、3人は「住みたい・住み続けたい街 小田原」を目指しての組織づくり・人づくりの実現に向け、「人材バンク導入」「職員の異文化コミュニケーションスキルの向上」「役職定年職員の役割強化」を具体的に提案してくれました。
 二つ目は、一般社団法人プラチナ構想ネットワークが主催するプラチナ構想スクールで、課題に対する認識力・解決力やリーダーシップ・マネジメント力などの実践的知識習得などを目指す交流型研修。市立病院経営管理課の田中さんが参加、「子どもから高齢者まで元気に活躍し続ける社会を作る」をテーマに、市民の健康増進策を研究。「スマホdeドック」「減塩検定」「小中学生向けの健康教育」を提案してくれました。
 三つ目は、高齢介護課の仕事をしながら関東学院大学大学院に進学し、専門的な研究に取り組んだ総務課の海老原さん。同大学院の法学研究科地域創生専攻にて、高齢介護課のケースワーカーとしての経験と課題感を踏まえ、身寄りのない認知症高齢者の成年後見制度に関する具体的な提案をまとめ、修士論文として提出。この春からは博士課程へと進む予定です。
 いずれの皆さんも、市職員としての仕事に取り組む傍ら、時間をやりくりして意欲的に取り組んでくれました。その成果を、ぜひ具体的に市政としての事業やサービス充実へと繋げてほしいと伝えました。

続きを読む...

2025/04/25 09:07 | 未分類

 

ページトップ