市長の日記

市長の日記

2024年12月06日(金)

諸団体の皆さんと

 4日・5日は、諸団体の皆さんのご来訪が複数ありました。  
 4日は、市内に7つ存在する地域活動支援センター(以下、地活)の皆さん。地活とは、障がい者が創作的活動または生産活動の機会を通して社会との交流促進を図るとともに、日常生活に必要な訓練等を行う、障がいがある人たちにとってはたいへん大事な活動の場です。就労継続支援B型事業所や生活介護事業所などは障害福祉サービス報酬で運営されているため、3年ごとに報酬改定が行われますが、地活は国・県・市による補助金を原資として運営されているため、物価動向等が反映されにくい仕組みになっています。7施設の皆さんからは、最低賃金の上昇、光熱水費やガソリン代などの物価高騰の中、地活の運営が大変厳しくなっており、スタッフの皆さんがぎりぎりのやりくりをして運営を支えておられる窮状をお話しいただきました。市としても、厳しい財政状況の中ではありますが、何とかお支えしたい考えであることをお伝えしました。

続きを読む...

2024/12/06 13:41 | 未分類

2024年12月05日(木)

不登校支援ゆりゆりルーム、心身障がい者表彰 ほか

 3日、朝一番で小田原市観光協会の皆さんがご来庁。本市における今後の観光振興の取り組みについて意見交換を行いました。外郎藤右衛門会長をはじめとする協会幹部の皆さんより、最大の観光イベントである北條五代祭り、積年の宿願である北条五代の大河ドラマ化、今後力を入れていく「まち歩き観光」の進め方、地産地消だけでなく「地産外消」「外来地消」などの推進などについて、ご提案とご意見を頂きました。私を含め市幹部からもそれに応じて意見をお伝えした、とても有意義な場となりました。これまで協会内では「催事誘客」という考え方が主流でしたが、外郎会長のお考えもあり、これからは「常時誘客」、すなわち年に何度かのイベントにお客様を集めることだけでなく、通年小田原にお客様が来ていただけるようなまちを創ることに意識を向ける。そのためにも、「観光」という言葉に示される「光を観に来る」、その「光」を磨いていきましょうとの思いをお伝えしました。

続きを読む...

2024/12/05 09:20 | 未分類

2024年12月04日(水)

年始用のインタビュー ほか

 12月に入り、年始の番組や紙面で紹介される年頭インタビューの収録が行われています。すでに、テレビ2社、地元紙1社が来室され、動画や対談での聞き取りが終了、明日も一紙来室されます。2024年の振り返りと、2025年への抱負が主な内容。新年度予算に関わることについては現時点では明言できないため、やや抽象的な話題になりがちですが、こうしたやり取りを通じて自分の頭の中の構想が整理できる面もあります。

 このひと月ほどの間に行ってきた、市部局長たちとの「持続可能な地域社会の実現に向けた意見交換会」が、2日ですべての日程を終了。新しい総合計画の基本構想に明示した5つのまちづくり目標(いのち、環境、人・地域、経済・文化、社会基盤)ごとに、関連する部局の部局長たちと車座になり、持続可能な地域社会(地域自給圏)のイメージを伝えつつ、関連する事業の進め方などについて確認をしてきました。毎回1時間の枠のため、細部に至る十分な議論ができていない感もありますが、具体論はこれからの予算編成の過程で事業ごとに確認をしていくことになります。

 2日は、午後からの広報委員長会議に先立ち、小田原市自治会総連合会長である関野次男さんから、自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰の受賞報告を受けました。かつての下府中地区から富士見地区として独立し新たな地域活動をけん引、そして現在は総連合会長として、自治会活動にご尽力されてきたことが高く評価されたものです。コロナが明けたものの、人口減少や担い手不足といった課題の深刻度が増す地域コミュニティの活性化に向けて、引き続きご指導いただきたいとお願いしました。

続きを読む...

2024/12/04 13:29 | 未分類

2024年12月03日(火)

mama’s hug20周年、小田原城を掘る ほか

 11月30日夕刻、NPO法人mama’s hug(ママズハグ)の20周年式典が報徳会館にて行われました。
 「100の言葉よりもhug」を信条として、親と子が、そして人と人とが直接顔を合わせ、触れ合い、想いを感じ合い、癒し癒され、与え与えられる関係を、丹念に育ててこられました。代表である山本加世さんを中心として、様々な子育て支援講座、ベビーマッサージ講座、ママたちの就労支援事業、子育て応援イベント、近年は南町の報徳広場での地域食堂運営、小田原市の「ファミリー・サポート・センター」の管理運営事業、昨年度からは子育てを支える人たちを育てる「ファミサポ大学」も開校。こうした長年の社会貢献が認められ、今年7月には社会貢献支援財団より「社会貢献者表彰」を受賞。今も取り組み進化の真っただ中にいます。
 「もっさん」こと山本さんとは市長就任前からの長いお付き合いですが、いつも目をキラキラ輝かせながら、様々なことに果敢にチャレンジし(時折挫折もしつつ・・・)、ひたむきに歩んでこられました。その姿が、多くのサポーターや仲間の輪を広げ、この祝賀会も本当に和やかな、みんなが喜んで参加する会となっていました。小田原が進める様々な子育て支援の取り組みを、これからもぜひ支えて頂きたいと思います。

続きを読む...

2024/12/03 11:09 | 未分類

2024年12月02日(月)

三の丸ホール100万人、えっさホイおどり2024 ほか

 早いもので、12月に入りました。ここ数日は冬の小田原らしい、空気の澄んだ晴天が続いています。暑く長い夏が過ぎて、秋がやっと来たかと思う間もなく、冬が訪れた感があります。

 11月29日、小田原市議会12月定例会が始まりました。この日は各種議案の上程など。今週より委員会審査、水曜に議案関連質疑があり、来週13日から19日まで一般質問が行われます。今回も丁寧に対応していきます。
 この日の午後、2件の表彰伝達をさせて頂きました。まず、小田原警察署管内防犯指導員協議会で長年ご活躍頂いた中西敏夫さんに防犯功労者表彰を。また、39年間にわたり民生委員をお勤めになられた橋本尚信さんに瑞宝単光章を。お2人には、長い間の地域貢献に対する感謝と敬意をお伝えしました。余談ですが、橋本さんは飯田岡福田寺の住職であられますが、この7月より京都・東寺の第258代「長者」を務められているとのこと。機会があれば、ご在位のうちにお訪ねしたいものです。
防犯功労者表彰防犯功労者表彰

続きを読む...

2024/12/02 11:00 | 未分類

 

ページトップ