市長の日記

市長の日記

2024年11月07日(木)

技術発表会 ほか

 アメリカ合衆国の大統領にトランプ氏が選出されました。気候変動への対応は待ったなし、世界各所での対立や非寛容の広がりなど、危ういバランスを保ちながらも世界が融和して乗り越えねばならない重要な局面に、世界はあります。トランプ氏の再登板が、そうした事態の好転に向かうようなインパクトをもたらすことを願います。

 5日午前中、市役所内にて「小田原市技術発表会」が開催されました。これは、市役所の技術系職員の研修の一環として、前年度に行われた市発注工事のうち優れた成果を収めた工事の内容等について情報交換を行い、市職員としての技術向上を目指すものです。今回は、「南鴨宮駅前公園再整備工事」と、「中曽根補助水源地深井戸更新工事」の二つが発表されました。
 前者は、駅に近い住宅地の中の広い公園を、樹木の整理・植え替えや遊具の更新、より安全な防護柵の設置やトイレ整備などを行って、近隣住民にとって魅力があり利用しやすい公園にするべく再整備を行ったもの。地域住民との度重なるワークショップなどを経て丹念にニーズや課題を把握し、それらをできるだけ反映した形で設計・施工が進められました。
南鴨宮駅前公園再整備工事南鴨宮駅前公園再整備工事

続きを読む...

2024/11/07 10:40 | 未分類

2024年11月06日(水)

いっせい防災訓練、秋の諸行事

 文化の日を挟んだ11月初めの連休、各所で諸行事がありました。
 2日は朝から小田原市いっせい総合防災訓練。警報級の雨を心配しましたが、午前中はさほどひどくはならない見込みであり、予定通り実施。市役所7階に設置された災害対策本部の準備状況を確認後、市内全ての広域避難所一次施設(小中学校)において実施される訓練の様子を、両副市長および教育長と分担して拝見させていただきました。雨降りのため広域避難所に参集すること自体が難しい状況でしたが、ほとんどの広域避難所には大勢の市民の方が集結。それぞれ用意された訓練メニュー(マンホールトイレや仮設トイレ組み立て、応急救護の訓練、給水訓練、ペット受け入れ態勢の準備など)に取り組んでおられました。甲府市からは給水車も派遣頂き、三の丸小学校にて市民に給水の方法等について実演。また各地では、地元の消防団の皆さんが大活躍。地域の災害対策には文字通りなくてはならない存在です。

続きを読む...

2024/11/06 11:46 | 未分類

2024年11月05日(火)

2つの意見交換会 ほか

 1日、朝一番で「相模湾の環境保全と水産振興シンポジウム」が開かれ、共催者の一人としてご挨拶をさせて頂きました。大きなテーマは「自然現象の中で漁業を守る」。地球規模の気候変動による台風など災害の激甚化による海底環境の変化や、温暖化に伴う海水温の上昇、また近年大きな環境要因となっている黒潮の大蛇行などの中、沿岸漁業を取り巻く状況は否応なく難しい対応を迫られています。そうした中でも、何とか適応して漁業を守っていくべく、貴重な講演や報告が行われました。

 また、この日より、大事な意見交換会/懇談会がスタートしました。
 ひとつは、「持続可能な地域社会の実現に向けた意見交換会」。これは、新たな総合計画の策定とその後の事業実施に向け、庁内の全部局長・副部局長を対象にした意見交換の場で、基本構想行政案に盛り込んでいる将来都市像「誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原」の内容となる、持続可能な地域社会の実現(「地域自給圏」の創造)に向けた、具体的な事業推進イメージを共有するべく、私と各部局長が文字通り膝を交えて意見交換するものです。
 基本構想行政案には5つのまちづくりの目標を示しており、その一つずつについて、該当する部の部局長・副部局長が参加。部によっては、課長たちも同席。第1回目となったこの日は、「いのちを大切にする小田原」というまちづくりの目標に関わる、市民部・福祉健康部・子ども若者部・病院管理局・企画部の面々が参加。限られた時間ながら、市政が向き合うべき課題と事業の組み方について、方向性は共有できたと感じています。もちろん、次年度以降取り組む事業の組み方については、今後個別詳細に議論を積み上げ、目指す姿のイメージに齟齬が出ないよう、庁内で十分なコミュニケーションを取るつもりです。
 今後、残りの4つについても順次意見交換会を予定しています。

続きを読む...

2024/11/05 10:51 | 未分類

2024年11月01日(金)

企業市民まちづくり協議会 ほか

 11月に入りました。まだ「晩秋」という感じではないものの、明け方はそれなりに冷え込むようになり、スーツ類も夏物から秋冬物に切り替える頃合いかなと感じます。

 30日は、朝から予算調整。今月29日から始まる市議会12月定例会に上程する補正予算案の理事者査定です。都市基盤整備関係や、先の台風第10号に係る災害対応、整備中の市立病院関係などが俎上に上がります。
 併せて、今年度の財政見通しについての報告もあり、なかなか厳しい状況を共有。次年度以降の財政運営においては、様々な行財政改革、全庁的な歳費縮減の取り組みを、本格的に進める必要があります。

 午後は、小田原市文化振興審議会にて、委嘱状の交付と各種審議の依頼を行いました。令和2年4月、私の前の任期の最後に「小田原市文化によるまちづくり条例」が施行され、以来「文化」にまつわる様々な取り組みを推進するべくこの審議会が設置され、毎年の取り組みについて進捗状況の確認などを行って頂いてきました。
 「文化」に関する取り組みは、広い裾野と深い奥行きを持っており、その進捗評価の視点は多岐にわたります。現在の小田原三の丸ホールが誕生するまで、私もこの分野についてはかなりのエネルギーを注ぎ、様々な議論や取り組みを多くの皆さんと行ってきたものです。今回、再び市長の立場に戻り、改めて「文化」分野への注力をしていく旨、審議会委員の皆さんにお伝えするとともにお力添えをお願いいたしました。

 夕刻はUMECOにて「企業市民まちづくり協議会」が開催されました。これは、市内で大きな事業所を運営されている企業の代表者にご参加いただき、地域経済の振興や、企業市民の立場から望まれる市政運営などに関し、意見交流を行うもので、毎年テーマを決めて開催されています。今年も十数社の企業の小田原における事業所の代表の皆さんが集い、「女性活躍の推進」をテーマに情報共有と意見交換が行われました。
 小田原市では、国の施策とも連動し、女性活躍を推進する企業を認定する「小田原Lエール」の普及を進めており、現在90ほどの企業がその認定を受けられています。昨日の会議では、制度を運用している小田原市人権・男女共同参画課からの制度説明、認定制度で「ゴールド」ステージに位置付けられる取り組みをされている㈱ミクニさんと日本新薬㈱さんの取り組み報告などが行われました。
​​​​​​​ 女性活躍、健康経営といったテーマは、人手不足に直面する今日の企業経営にとってきわめて重要なテーマですが、民間企業だけでなく、小田原市役所においてもしっかり取り組まねばと、私自身改めて思いを深めた会となりました。

2024/11/01 14:07 | 未分類

2024年10月31日(木)

アユモドキの亀岡、コウノトリの豊岡

 29日・30日の2日間をかけて、京都府亀岡市と兵庫県豊岡市を訪ねてきました。地域営農(米作り)と生物多様性の両立における先進地への視察です。

 亀岡市は京都駅から電車で30分ほど。京都市街地から保津峡を抜けた先にある、丹波の山々に囲まれた盆地で、古くより地下水に恵まれた農産地であり、近年は京都・大阪にも近いベットタウンでもあります。この亀岡駅に近く、桂川の氾濫に備えた遊水エリアの広大な田んぼに、Jリーグの京都サンガのスタジアム建設計画があったのですが、この一帯が天然記念物のアユモドキの繁殖地であることから、様々な経緯を経て建設地を変更。アユモドキと共生できる田んぼを中心とした有機農業公園として整備することが決まっています。アユモドキの繁殖は、国内では岡山と亀岡にしか確認されておらず、保全を求める環境団体や市民からの声を受け、市として決断。スタジアム建設用地の追加確保に20億円ほどがかかりましたが、議会の承認も得て計画変更が行われたものです。
 亀岡市は桂川市長のもと、「環境先進都市」を目指しており、このアユモドキの田んぼ一帯をオーガニックビレッジパークとして整備する計画で、令和8年の全国都市緑化フェアの会場を誘致する予定。市を挙げて有機農業の推進や、有機農業学校の開講、有機農法米の学校給食への利用なども進めており、市全体として環境と農業の共生を目指され、それを亀岡の都市ブランドに育てていこうとのお考えです。

続きを読む...

2024/10/31 10:10 | 未分類

 

ページトップ