市長の日記

市長の日記

2024年09月25日(水)

一般質問終了、決算特別委員会へ

 24日午前中をもって、小田原市議会9月定例会の一般質問が終了。5日間にわたる、20名の議員の皆さんとの質疑でした。質疑のテーマは分散していましたが、酷暑が常態化する中での熱中症対策、コロナや子宮頸がん向けのワクチンの取り扱い、小田原駅西口エリアの一号市街地編入見送り、戦後80年における平和事業、疑念が持たれている諸懸案の検証の進め方、人員不足となっている福祉健康部などの職員配置などについては、複数の議員に取り上げられました。
 午後からは、令和5年度の決算について審議する決算特別委員会が開会。10月7日の最終日まで、審議が行われます。

 午前の本会議にて、任期を迎え退任される井上孝男教育委員に替わる人事案を提出、全会一致で承認していただきました。新しい教育委員として、元㈱Hamee取締役、八三財団代表理事の齊藤修一さんをお迎えします。企業経営に長く携わり、人材育成にも明るく、財団の活動を通じて若手人材の発掘や育成にも最前線で取り組んでおられます。「人づくり」はこれからの地方都市における最大のテーマのひとつ。新しい息吹を小田原の教育に吹き込んでいただくことを期待しています。

 午後、財政課とミーティング。これから本格化する、来年度の予算編成作業の方針の確認を行いました。令和5年度決算を踏まえた市の財政状況は、今は健全なレベルにありますが、今後はかなり厳しくなると見込んでいます。事業の必要性や有効性を見極め、優先順位付けをしっかりと行い、不要不急の事業は見送りもしくは廃止するなど、厳格な姿勢で臨むことに加え、行財政改革については明確に目標値を定め、財政余力を保っていくことが不可欠です。今日の政策会議、その後の幹部会議などを通じ、その意識を庁内でしっかりと共有していきます。

2024/09/25 08:14 | 未分類

2024年09月24日(火)

能登半島への豪雨

 3連休が明けた今朝は、涼しさというよりも肌寒さで目が覚めました。台風14号絡みの前線が南へ下がり、一気に大陸の冷たい空気が入り込んできたようです。平年並みの気温なのだと思いますが、あまりの格差に、秋がすぐに終わってしまうのではと心配になります。
 この連休、前線がかかった日本海側から東北にかけては、たいへんな豪雨災害となり、特に1月の震災の傷も癒えていない能登半島には、まさに追い打ちをかけるような過酷な雨量に。テレビで報道される画面から、被災地の皆さんのやりきれない思いが痛いほど伝わってきました。
 東日本大震災のあと、小田原からは相馬市に災害復旧支援のボランティアバスを、毎週一便、7月まで派遣しました。今回の能登半島の被災地の皆さんの支援に、何か手伝えることはないのか?親しくしている富山県の某市長に連絡し、現地の様子や、支援活動の可能性などについてお尋ねしているところです。ともあれ、今は義援金などの活動を通じて、被災地への思いを届けていきたいと思います。

 小田原でも前線の影響でいっとき風雨が強まりましたが、3連休に様々な催事が行われました。
 21日、「国際スポーツ&ウェルネスウィークエンド関東」のイベントが、国府津のBLEND PARKにて開催。世界160か国、国内500か所以上で同時多発的に開催された、人の心身の健康、地域の健康、地球の健康の実現を目指すイベントで、国府津では早朝ヨガやビーチクリーン、相撲エクササイズなどが行われました。このイベントを統括するワールドウェルネスウィークエンド(WWW)の代表であるジーン・ガイ氏が国府津会場に来られ、日本でも特に熱心に活動している小田原の取り組みに対し、表彰を頂きました。杉山大輔さんと共に、その賞を受け取らせていただきました。

続きを読む...

2024/09/24 12:43 | 未分類

2024年09月13日(金)

幼年消防クラブ40周年

 12日、富水小学校で体育の授業を受けていた児童たちが熱中症の症状を訴え、救急搬送されましたが、夜までには全員帰宅できたとの報告でした。9月も中旬というのに、残暑というレベルではなく、いまだに酷暑が続いており、十分な注意が必要です。

 午前中、三の丸ホールにて「小田原市幼年消防クラブ」の結成40年記念式典が行われました。市内の幼稚園・保育園に通うこどもたちに防火や防災についての意識や心がけを身に着けてもらうべく、長い年月をかけて取り組まれてきた貴重な活動です。会長を務められてきた友愛幼稚園の武藤先生をはじめ、歴代関係者の皆さんのご尽力に心より敬意を表する次第です。
 例年、正月の出初式に際し、クラブの園児たちが日ごろの学びの成果として、大勢で「防火の誓い」を元気いっぱいに唱和してくれます。幼いころに刻まれた防火への思いは、大きくなってもきっと忘れることはないでしょうし、お父さんやお母さんへも伝わって、火災の少ない小田原へと繋がっていると思います。ありがたいことです。

続きを読む...

2024/09/13 13:16 | 未分類

2024年09月12日(木)

市議会9月定例会の準備 ほか  

 2日から始まっている市議会9月定例会では、来週17日から一般質問が始まります。26名の議員中21名から質問通告が出ており、11日も終日答弁調整を行いました。市長に再就任直後の市議会6月定例会では、私が選挙で掲げたマニフェストの意図や内容に関する質問がとても多かったのですが、今回はほぼ平常に戻っており、様々な分野に質問領域が広がっています。丁寧な答弁となるよう、準備をしていきます。
 
 10日、来年度の予算編成に向けての、財政課との打ち合わせがありました。9月定例会終了後、各部局から提出される事業計画案とそれに伴う予算要求の調整が本格的に進むことになります。この日の打ち合わせでは、予算編成方針案の確認と、その背景となる次年度の財源見込みについて共有。歳入に大幅な増が見込みにくい一方で、複数の大きな歳出要因が加わってきており、見通しは予想以上に厳しいものがあります。事業の必要性などについて厳格にチェックしていく必要があります。

 10日は、午前中、100歳を迎えられた小嶋ハツ子さんのお祝いに、酒匂のジョイヴィレッジを訪問。ご家族に加え、大勢の利用者さんと職員さんたちに囲まれての、和やかなお祝いのひと時となりました。

続きを読む...

2024/09/12 10:05 | 未分類

2024年09月10日(火)

秋の週末は各所で(続)

(前日より続く)  
 8日、小田原地下街HaRuNe小田原では、9回目となる「認知症をにんちしよう会」の秋のイベント。高齢化が進み認知症の皆さんをいかに支えるかが地域社会の大きな課題となっていく中、小田原の3師会(医師会・歯科医師会・薬剤師会)、介護やリハビリの事業者、地域包括支援センターなど多職種の皆さんがガッチリ連携して取り組んでおられる、たいへん大切な活動。コーラスや寸劇、パネルトーク、各種健康測定コーナー、個別相談など、様々な切り口で市民への呼びかけが行われ、また関係者間の交流が図られていました。小田原を含む1市3町で取り組まれているこの活動、おそらくこれだけの陣容と多彩さで行われている地域は他にはないと思われます。本当にありがたく、また誇らしいことです。

続きを読む...

2024/09/10 14:55 | 未分類

 

ページトップ