最終更新日:2022年12月23日
松永記念館は、昭和の電力界の中心的存在であった松永安左ヱ門が長年にわたり収集した古美術品を一般に公開し、広く愛好者に親しんでもらおうと昭和34年(1959)に設立された施設で、安左ヱ門の没後、本市に土地と建物が寄贈され、昭和55年に小田原市郷土文化館分館として開館しました。
安左ヱ門は実業界で活躍する一方、茶道にも造詣が深く『耳庵』と号し、茶会には茶人、政治家、学者をはじめ多くの著名人を招き、「最後の数寄茶人」とも呼ばれています。老欅荘は耳庵が晩年を過ごした別邸で、茶室・広間・寄付など各部屋の意匠に特徴をもつ近代数寄屋建築です。
敷地内には、三越の社長などを歴任し、茶人としても知られる野崎廣太(幻庵)の茶室「葉雨庵」も移築され、庭の所々には奈良・平安時代の石造物が点在する見所の多い名園でもあります。
常設展として耳庵ゆかりの品々を展示し、企画展や秋の特別展では優れた美術品の展覧会を開催しています。
住所 | 神奈川県小田原市板橋941-1 |
---|---|
TEL | 0465-22-3635 |
休み | 年末年始(12月28日~1月3日) |
開館時間 | 茶室 午前9時00分~午後4時00分/展示室 午前9時00分~午後5時00分(入室は午後4時30分まで) |
関連リンク | [松永記念館 ホームページへ] [小田原宿観光回遊バス・うめまる号 ホームページへ] |
住所 | 神奈川県小田原市板橋517 |
---|
電話番号:0465-33-1521