市長の日記

市長の日記

2025年01月23日(木)

エネルギー自給に向け、飯田さんと対談

 ここ最近、明け方の厳しい冷え込みが弱まり、日中の気温も高めになっていると感じます。中期予報によれば、ここから先は厳しい寒さはなく、春の気圧配置となっていくとのこと。この冬は雨が極端に少なかったのですが、梅の花も早まるのでしょうか。
 アメリカのトランプ大統領の暴走ぶりに、暗澹たる気持ちになっています。パリ協定からの離脱、化石燃料への回帰、WHOからの脱退、意に沿わない国への関税措置、性的マイノリティの存在否定、露骨な領土拡大野心、議事堂を占拠した暴徒への恩赦・・・。世界の良好な秩序、経済、そして健全な民主主義への影響が強く懸念されます。

 22日、朝一番で湘南ベルマーレの坂本社長がご来室。2月15日より始まる2025年のシーズン開幕を前に、今シーズンにおける飛躍と活躍に向け、チームの現状や目標などについてお話し下さりました。以前はJ1とJ2を行ったり来たりの数年がありましたが、昨シーズンを15位で終了。8シーズン連続のJ1リーグとなる今シーズンは中位以上を目指して「一戦必湘!」で戦うとのこと。ホームタウンとして、今年も市を挙げて応援していきたいと思います。

続きを読む...

2025/01/23 11:21 | 未分類

2025年01月22日(水)

小田原警察署の皆さん

 21日、午前中に来年度予算の最終調整を実施。財政課の査定の段階で認められなかったものに対する所管からの調整要求分と、市長として予算を確保すべきと判断したものの取り扱いについて、私から指示を行い、再調整。財源が厳しい中、財政課もかなり頑張ってくれ、何とか予算案の編成にたどり着けそうな状況となりました。

 この日の午後、お隣に位置する小田原警察署において「武道始式」が挙行されました。私たち市民のいのちと暮らしを守り、安全安心のまちづくりを24時間365日休まずに支えて頂いている警察署員の皆さんが、心身を鍛えるため励んでおられる剣道・柔道の鍛錬の成果を、地域内関係諸団体の皆さんと共に拝見する場です。
 小田原警察署の6階に道場があり、柔道・剣道の順に、まず組織内チーム対抗戦が行われました。若手から中堅までの署員の皆さんが激しくぶつかり合う、気迫のこもった試合。その後、特別訓練員である上級者の署員に対し、5人が続けて戦いを挑む「五人掛け」と続きました。
 私たちが普段出会う警察署員の方々は、制服と防護服に身を包み、治安と法規を守るための厳しさを漂わせていますが、この日は生身の肉体に道着一枚を着けただけ。若々しく、試合には髪を振り乱し汗を流しながら全力でぶつかりあい、仲間の試合には笑顔で元気よく声援を送る、いわば「素」の姿がありました。毎回思うのですが、こうした姿こそ、署員の皆さんが日ごろから守って頂いている地域住民の皆さんに観てもらい、その存在感やありがたみ、人間的な親しみを感じてもらいたいと思うのです。

続きを読む...

2025/01/22 10:15 | 未分類

2025年01月21日(火)

地域活動、市民活動

 18日、三の丸ホールにて「地域活動シンポジウム」が行われました。市内で様々な分野の地域活動に携わる15団体からなる「地域活動推進協議会」が主催で、今年で20回目を数えます。
 各自治会連合会から推薦された、地域活動に功績のある方々を表彰する「おだわら地域力市民力表彰」を行った後、3つの団体からの活動報告、そして登壇者を交えたパネルディスカッションという、3部構成。私はパネルディスカッションのコーディネートを務めさせていただきました。
 地域コミュニティには、様々な課題がありますが、地域の皆さんはそれに対してかなり具体的な対策を講じたり、まちづくりや地域住民の交流につながる活動を展開されています。今回の活動報告でも、居場所づくり、カラス対策、地域振興、防災活動、要配慮者個別支援、犯罪のないまちづくりなど、具体の取り組みが情報共有され、来場されていた各地域の方々にも大いに参考になったのではないでしょうか。
 最近各地域に出向いて良く聞くのは、具体の課題に対し「ほかの地域ではどんな取り組みをしているのだろう?うまくいっている事例があればぜひ聞いてみたい」という声。この日のようなシンポジウムも含め、各地での経験や成功事例を共有するだけでも、いろいろな課題解決の歩みが進んでいくと、改めて感じたシンポジウムとなりました。

続きを読む...

2025/01/21 09:31 | 未分類

2025年01月20日(月)

箱根神社 ほか

 仕事始め以降連日続いていた来年度予算の理事者査定が17日で一段落し、今週前半で最終調整を行うところまで来ました。こちらも連日複数行われている諸団体の賀詞交歓会は、全体の3分の1ほどが終わり、今週から今月末までが中盤といったところでしょうか。

 17日、箱根外輪山に所有の森林を管理する「箱根町外二カ市組合」の組合長として、毎年恒例の「初山視察」に参加。組合議員の皆さんと共に、一年の施業の安全などの祈願のため箱根神社を参詣しました。前日に降雪がありうっすらと雪化粧した神社は、駐車場が一杯となるほどの参詣者で賑わっていました。
 私はこれまでのマニフェスト作成や重要な計画の策定時などに、箱根山に籠って数日間執筆作業を行ってきたのですが、そうした日々には毎朝開門と同時に箱根神社に参詣。それ以外にも、家族との初詣として駒ヶ岳山頂の奥宮にも毎年詣でてきたこと、時折英気を養うために訪れる温泉地の奥に分祀されている祠にも入湯前に必ず手を合わせてきたことなどもあって、箱根神社には「お世話になっている」との思いがあります。この日は今年初めての箱根神社参詣でもありましたので、しっかりとお参りをさせて頂きました。

続きを読む...

2025/01/20 10:15 | 未分類

2025年01月17日(金)

観るべき『光』を育てる

 1月17日。30年前のこの日、早朝に発生した阪神淡路大震災の様子を、朝一番のTVニュースで見た時の映像は、今もハッキリと記憶に残っています。発災2日後に西宮在住の友人からヘルプコールがあり、2トン車に救援物資を満載して現地入りしてから、延べ20日間ほど救援活動のお手伝いをさせて頂きました。その間の実に様々な経験は、まちの在り方についての問題意識に転じ、やがて小田原市政へと関心を抱くことになる、重要な起点となりました。

 2月中旬まで続く賀詞交歓シーズンが、ようやく3分の1ほど過ぎました。各所での交流は、今後の事業やまちづくりを進めていく上でとても大切な機会となっています。件数が多いので一つひとつのご紹介はできないのですが、一昨日の若鳶会のように、印象的だったところについては少し記録を兼ねて記していくこととします。

 16日は、まず小田原市観光協会の新年賀詞交歓会に参加。以前このブログでも記したと思いますが、外郎藤右衛門会長は観光協会の方針として、特定のイベントなどにより観光客を呼び寄せる「催事誘客」という考え方から、小田原が持っているふんだんな地域資源を通年発信することによる「常時誘客」という考え方にも、力点を置くことを明言されております。至言だと思います。
 私もかねてより、「観光」の言葉の語源通り、小田原が放ちうる「光」を育てる、さらには何が「光」なのかを、当の小田原の人たち、とりわけ「光」を担っている人たちが明確に自覚し、その光を磨いていくことこそ大事であると考えてきました。具体的には、自然環境、農林水産業からものづくりに至る産業、家並みや店構えなどのまち並み、小田原に息づく生活文化や祭礼文化、食の魅力、そして最後は「人」そのもの。これまで中心を担ってきた小田原城および総構エリアから、近年は「まち歩き」が主流になる中で中心市街地から浜町・本町・南町、早川、板橋地区へと広がってきましたが、さらには国府津、曽我、桜井、風祭・入生田、そして片浦など、小田原にあまねく存在する多彩な「光」が、観るべきものとして自覚され、発信されていくべきと考えます。
小田原市観光協会新年賀詞交歓会小田原市観光協会新年賀詞交歓会

続きを読む...

2025/01/17 12:13 | 未分類

 

ページトップ