確認申請時の注意事項(小田原市に確認申請をされる方へ)
確認申請書類について
小田原市に確認申請をされる場合は、下記の図書を綴って申請していただくようお願いします。
なお、指定確認検査機関に確認申請をする場合の提出図書については、各検査機関にお問い合わせください。
確認申請書の綴じ方



確認申請書類について PDF形式 :211.3KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
様式については、最新版の様式での申請をお願いします。
その他、確認申請関係書式(各種届出書面)については、下記のリンクをご参照ください。
事前チェックシートについて
令和7年4月1日施行の改正建築基準法による特例の縮小により、審査対象や明示すべき事項が以前より増える傾向となります。設計者の皆様にとっては、添付する設計図書及び明示すべき事項を記載した下記のチェックシートを活用していただくと共に、確認審査の迅速化を図るために、確認申請受付時にチェックシートの提出をお願いします。
建築物意匠関係
詳細な明示方法については、下記の「2階建ての木造一戸建て住宅(軸組構法)等の確認申請・審査マニュアル」をご参照ください。
建築物構造関係
工作物関係
土砂災害特別警戒区域の区域線等の記載方法
盛土規制法の運用開始に伴う建築確認申請における留意点について
庁内事前経由について
小田原市で確認申請書を提出される場合には、関係する所管課への庁内事前経由をお願いしています。
建築指導課にて、経由する課をご案内する「関連課等連絡調整票」をお渡ししますので、それをもとに各課を経由してください。
経由終了には30分以上かかる場合も有りますので、申請の際には時間に余裕をもってご来庁ください。
給水証明について
県水道の区域(橘支所の所管区域)では、建築基準法に基づく「確認済証」と、「確認申請書の2面、3面」又は「建築計画概要書の1面、2面」の各写しが給水証明となります。
なお、市営水道の区域の場合は、確認済証の写しをもって給水証明となります。
既存浄化槽を使用する場合の添付書類について
既存の浄化槽を使用する建築物の申請には、ご使用中の浄化槽の構造及び機能を判定するために、「浄化槽維持管理検査票」を申請書に添付してください。
審査状況等の問合せについて
審査状況等の問合せの際には、申請受付時にお渡しする「受領票」に記載してあります<受付番号>、<所在地>、<建築主のお名前>をお知らせください。
この情報に関するお問い合わせ先
都市部:建築指導課 審査係
電話番号:0465-33-1435