小田原市の主な平和事業
ワールドキャンプ in Odawara
~世界で活躍するナガサキ・ユース代表団に学ぼう~
夏休みに、中学生を対象に、長崎で平和活動を推進している大学生らを講師として招き、平和について学ぶ、宿泊学習を開催します。
「学校訪問講話会~原爆被災者の体験講話~」の開催
平和パネル展の開催
平和パネル展(8月) 場所:市役所
本市は、平成5年10月1日に、「小田原市平和都市宣言」を制定しました。
宣言を周知し、戦争の悲惨さと平和の大切さを次の世代に伝えるとともに、平和について考える機会としていただくため、「平和パネル展」を開催します。
市民の方から募集した戦時下の小田原の写真や戦時品を写真パネルとして作成し、展示します。
原爆ポスター展(10月) 場所:市役所
終戦の年(昭和20年)、8月6日は広島に、9日は長崎に原爆が投下されました。
本市も加盟している平和首長会議や日本非核宣言自治体協議会が配布しているポスターを活用し、広島・長崎の原爆による被害の実相等に関する資料を展示します。
リーフレット「小田原市内の戦争と平和」の配布
市民活動団体「戦時下の小田原地方を記録する会(事務局 井上弘さん)」の協力の下、リーフレット「伝えておきたい小田原の戦争と平和」を作成しました。
市内にある戦争に関する碑や跡など19か所を掲載しています。
戦後70年以上が経ち、戦争の体験者が高齢化している今日、このリーフレットによって、市民や戦争を体験していない次代を担う人が、戦争と平和について向き合い、このまちの暮らしを大切に守っていくための機会になればと考えています。
ぜひご覧いただき、市内の戦争に関する場所を巡り、戦争と平和について考えていただければと思います。
配布場所:市役所4階総務課
市内にある戦争に関する碑や跡など19か所を掲載しています。
戦後70年以上が経ち、戦争の体験者が高齢化している今日、このリーフレットによって、市民や戦争を体験していない次代を担う人が、戦争と平和について向き合い、このまちの暮らしを大切に守っていくための機会になればと考えています。
ぜひご覧いただき、市内の戦争に関する場所を巡り、戦争と平和について考えていただければと思います。
配布場所:市役所4階総務課
戦争体験記録映像「戦争のない平和な社会を次の世代へ~小田原にも空襲があった~」の貸出
平成25年に小田原市平和都市宣言20周年を迎え、それを記念し、小田原で空襲の受けた方の体験談の記録映像をDVDにまとめました。
貸出場所:市役所4階総務課
かもめ図書館
貸出場所:市役所4階総務課
かもめ図書館
平和都市宣言額の公共施設への掲示
平和都市宣言の懸垂幕の掲出
平和首長会議への加盟
日本非核宣言自治体協議会への加盟
非核宣言を実施した自治体間の協力体制を確立することを目的とする日本非核宣言自治体協議会の趣旨に賛同し、平成30年4月1日に加盟しました。
事務局
長崎市平和推進課
長崎市平野町7番8号(長崎原爆資料館内)
TEL:(095) 844-9923
事務局
長崎市平和推進課
長崎市平野町7番8号(長崎原爆資料館内)
TEL:(095) 844-9923