近代貨幣
郷土文化館が所蔵する近代貨幣のうち、一括寄贈された約4,700点にのぼる硬貨は、大部分が1円未満の少額通貨です。これらは、昭和28年(1953)に制定された「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律(通称:小額通貨の整理)」により通貨としての効力を失ったため、一括で寄贈されたものと考えられます。
なお、貨幣は全国で流通しているため、小田原固有の歴史を伝えるものではありませんが、ここでは貨幣の変遷から歴史を知ることができる資料として紹介します。
資料目録
ピックアップ資料
明治4年50銭銀貨

明治4年50銭銅貨
明治4年の新貨条例で造られた貨幣で、本位貨幣である金貨に対する補助貨幣として作られました。旭日と竜がデザインされています。直径31ミリ、重さは12gと、現在流通している500円玉(直径26ミリ、重さ7.2g)と比べても大きく、ずっしりとした重みを感じます。
このデザインの50銭銀貨が製造されたのは2年間のみ、発行枚数は約180万枚です。明治35年に明治3年及び4年製造の50銭銀貨を回収する令達が出されたため、流通過程で回収されました。これは新しい貨幣の製造材料にするためで、様々な金種が回収の対象になりました。この銀貨は回収をまぬがれた貴重な一枚です。
1銭硬貨

1円硬貨(左から昭和13年、16年、20年)
補助貨幣のなかでも特に1銭硬貨は、原料の価格高騰や戦争における軍需資材に活用するため、たびたび改変されてきました。
昭和12年に日中戦争が始まると、軍需資材の消費量が増大する一方、戦時下でも入手しやすい素材であることが要請され、白銅貨や青銅貨に代わってアルミニウム青銅貨が作られました。しかし、まもなく銅の需給状況もひっ迫したことから、アルミニウム貨に変わりました。アルミニウムは貨幣素材としては不適切ですが、航空機生産がまだ量産段階に入っていなかったため、貨幣の原料に採用されました。
その後、戦局の激化にともなう航空機の増産によりアルミニウムの消費量が増大するにつれ、貨幣に使用するアルミニウムを節約するため、小型化や厚みを減らすなどの改変が行われました。さらに戦争末期には航空機生産用のアルミニウムの確保が必要となり、硬貨の原料はアルミニウムから錫に変わりました。錫は貨幣素材としてはアルミニウム以上に不適切で、平時ならば貨幣の素材とすることはまず考えられませんが、それほどひっ迫していたということがわかります。