一昔前の小田原の風景写真の調査整理《令和元年度 実績報告》
小田原市郷土文化館では昨年6月より、一昔前の小田原の風景写真を市民ボランティアの方と一緒に調査整理しています。
月に1回というペースですが、昨年度は9回実施しました。令和元年度の実績や、写真整理の進め方、整理を終えた写真(一部)をご報告します。
月に1回というペースですが、昨年度は9回実施しました。令和元年度の実績や、写真整理の進め方、整理を終えた写真(一部)をご報告します。
令和元年度の実績
調査回数 | 9回(令和元年6月~令和2年2月) ※令和2年3月はコロナウィルス感染拡大予防のため実施せず |
延べ参加者数 | 71名(ボランティア登録者数は13名) |
完 了 点 数 | 130点 |
実 施 内 容 | ・写真のデータ化 ・写真の撮影場所の特定 ・撮影場所の地図へのマッピング ・撮影当時と同じ場所での撮影 |
活動の様子(写真を見ながら撮影場所を特定)
活動の様子(撮影場所をマッピング)
写真整理の進め方
写真は全てプリントのため、まずはデジタルデータ化をします。また、地域ごとにアルバムが分かれているため、基本的にはアルバム単位で調査していきます。
デジタル化した写真を一枚一枚プロジェクターに映し出し、撮影場所の特定をします。すぐに分かる場所もあれば、なかなか特定できない場所もあります。そのような時は写真に写っているお店の看板や建物・道路の特徴などを当時の明細地図と見比べながら場所を特定し、地図上にマッピングしていきます。同時に、写真から読み取れる特徴や当時の様子なども思い出しながら書き出していき、写真1枚につき1枚の調査票を作成します。
1冊のアルバムの全ての写真についてマッピングと調査票の作成が完了したら、現代の風景を記録するため、当時の写真とできる限り同じアングルで撮影をします。ここまでが一連の整理作業となります。
このように、デジタルデータ化・調査票の作成・現在の風景の記録という作業の繰り返しによりデータが蓄積され、一昔前の小田原の風景写真として利用できるようになります。今後、さらに地域ごとに冊子を作ったり、オンライン上の地図へ掲載するなど、多くの方が活用できる形にしていく予定です。
デジタル化した写真を一枚一枚プロジェクターに映し出し、撮影場所の特定をします。すぐに分かる場所もあれば、なかなか特定できない場所もあります。そのような時は写真に写っているお店の看板や建物・道路の特徴などを当時の明細地図と見比べながら場所を特定し、地図上にマッピングしていきます。同時に、写真から読み取れる特徴や当時の様子なども思い出しながら書き出していき、写真1枚につき1枚の調査票を作成します。
1冊のアルバムの全ての写真についてマッピングと調査票の作成が完了したら、現代の風景を記録するため、当時の写真とできる限り同じアングルで撮影をします。ここまでが一連の整理作業となります。
このように、デジタルデータ化・調査票の作成・現在の風景の記録という作業の繰り返しによりデータが蓄積され、一昔前の小田原の風景写真として利用できるようになります。今後、さらに地域ごとに冊子を作ったり、オンライン上の地図へ掲載するなど、多くの方が活用できる形にしていく予定です。
写真の紹介
ボランティアを募集しています!
写真の整理作業はまだまだ続きます。一緒に活動しませんか?
興味のある方は、こちらのボランティア募集のページをご覧ください。
興味のある方は、こちらのボランティア募集のページをご覧ください。
郷土文化館
主な施設内容:会議室・展示室
住所 | 神奈川県小田原市城内7-8 |
---|---|
TEL | 0465-23-1377 |
休み | 年末年始(12月28日~1月1日) |
開館時間 | 午前9時00分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで) |
子育て支援情報 |
おむつ替えできます: 女性用トイレにベビーシートがあります 安心してトイレが使えます: トイレにベビーキープがあります |
関連リンク | [小田原市公式ホームページへ] |
アクセスマップ
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 郷土文化館係
電話番号:0465-23-1377