レポーターブログバナー
2016年09月07日(水)

地域文化の所在を知る

写真1 身近にある小田原の史跡(川東版)第2版写真1 身近にある小田原の史跡(川東版)第2版

〜身近にある小田原の史跡(川東版)及び(川西版)の紹介〜


 私は運動を兼ねてよく自宅周辺を巡り歩きます。
 常々現在の国道1号線沿いには社寺が多いと感じており、簡単ないわれを知ることが出来ないかと思っておりました。
 そんな時に偶然、「身近にある小田原の史跡(川東版)第2版 編集・発行 小田原市教育委員会」(写真1参照)、「身近にある小田原の史跡(川西版)編集・発行 小田原市教育委員会」」(写真2参照)(以下、「小田原の史跡」と言います)という資料を発見しました。
 

続きを読む...

2016/09/07 09:36 | 歴史

2016年08月23日(火)

森町文化講演会・「蟷螂で繋ぐ縁」

会場の森町文化会館会場の森町文化会館
 「ういろう」は、日本で650年、小田原に移住して500年の歴史を持つ老舗薬屋です。京都時代の外郎(ういろう)家は、室町幕府や朝廷の重要な役職を担い、公家たちと深く親交しました。外郎家の一族が、戦国時代の北条早雲に乞われて、京都から小田原へ移り住みました。代々の外郎家当主は文化への造詣が深く、地域の文化振興に尽力してきました。京都の外郎家は、京都祇園祭の「蟷螂山(とうろうやま)」を制作しました。

続きを読む...

2016/08/23 15:39 | 歴史

2016年06月15日(水)

【西海子小路の由緒ある建物・庭が一般公開に】

かつて多くの政財界人が別邸を設け、また文人達が居住した小田原。
市内南町の西海子小路沿いは、今も屋敷街の風情が残る場所です。
そうした、古き小田原をしのぶ建築と庭が、また一つ見学できるようになりました。
小田原文学館と西海子小路を挟んで斜め向かいの「旧松本剛吉別邸」(岡田邸)です。敷地内では茶室や庭のほか、海を望むような小山など、当時の海浜別荘の趣向を随所に感じる事ができます。

続きを読む...

2016/06/15 11:15 | 歴史

2016年05月02日(月)

小田原城リニューアルオープン

1.艶やかな夜の小田原城
昨年7月から行われていた小田原城の大改修が完成して、5月1日に再オープンしました。オープンの様子は、NHKのニュースでも報道され、多くの人が入場のために行列をつくっている様子が映し出されていました。
 

続きを読む...

2016/05/02 16:52 | 歴史

2016年03月25日(金)

待ち遠しい天守リニューアル!(後編)

耐震改修工事中の小田原城天守閣。5月1日のリニューアルオープンが待ち遠しいばかりです。
3月6日の市民向けの内部見学会に私も参加してきました。

続きを読む...

2016/03/25 15:08 | 歴史

2016年03月22日(火)

待ち遠しい天守リニューアル!(前編)

耐震改修工事中の小田原城天守閣。最近は上層の工事足場が撤去され、真新しい漆喰壁の白さが見えるようになってきました。
以前よりスッキリした印象なのは、屋根上の大きな避雷針を外して、展望テラスのフェンスを少し低くしたため。

続きを読む...

2016/03/22 10:09 | 歴史

2015年09月15日(火)

二宮金次郎生誕地記念講演会- かい間見た人間・二宮金次郎の実像 -

9月6日(日)に、「生涯学習センターけやき」において、「二宮金次郎生誕地記念講演会」が開催されました。今年は、1856年(安政3)に亡くなった二宮金次郎の160回忌で、これを記念して金次郎の業績を辿る講演が行われたのです。開催にあたっては、二宮家と生誕の地である桜井地区の方々が、小田原市の協力の下で準備をされたそうです。雨模様の中、会場には講演を聴こうと多くの方がお集まりになりました。ホールに準備された席は、ほぼ満席となる盛況でした。
講演会のポスター講演会のポスター

続きを読む...

2015/09/15 08:55 | 歴史

2015年03月11日(水)

図書館総合歴史講座「載仁親王と昭和天皇」講演会と「閑院宮を知る」展

昭和の初めまで小田原に皇室の御用邸があったことは、意外と知られていません。小田原城の二の丸御殿跡(現二の丸広場)に御用邸はありました。明治34年(1901)に設置されましたが、大正12年(1923)に起った関東大震災で大破してしまい、小田原御用邸は昭和5年(1930)に廃止されました。また、皇族である閑院宮(かんいんのみや)の別邸も小田原にありました。旧城内高校から旧アジアセンターの跡地までの広大な尾根伝いの一帯が、閑院宮家の敷地でした。閑院宮第6代・載仁(ことひと)親王は、明治39年(1906)に小田原に別邸を設けて、晩年はほとんど小田原に住まわれました。春仁王も小田原に住み、小田原中学(現小田原高校)に学びました。閑院宮家は親子2代に渡って小田原と深いご縁があったのです。

 

閑院宮の講演会チラシ閑院宮の講演会チラシ

続きを読む...

2015/03/11 10:26 | 歴史

2014年11月28日(金)

〜御殿場線開業80周年記念写真展〜

JR国府津駅近くの「よりあい処こうづ」(小田原市国府津3-14-3)で開催された写真展、『GO!GO!御殿場線でいこう!part2 〜御殿場線開業80周年記念写真展〜』(11月22〜24日)を見てきました。

続きを読む...

2014/11/28 09:56 | 歴史

2014年09月24日(水)

外郎売りの口上大会

「外郎(ういろう)」は、小田原市で500年の歴史を誇る老舗薬屋です。「ういろう」の名が世に広まったのは、歌舞伎十八番「外郎売(ういろううり)」でしょう。享保年間、歌舞伎役者二代目市川団十郎が病のため舞台に立てなかったとき、ういろうを服したところ全快しました。そこで、団十郎は外郎売の舞台を上演したのだそうです。

続きを読む...

2014/09/24 10:09 | 歴史

ページトップ