
小田原の歴史を物語る写真を募集しています。 応募方法はこちら
小田原写真館
ここでは、古くから伝わる貴重な歴史・文化 の資料だけでなく、小田原の街並み・風景の移り変わり、 そして、小田原を舞台にその時代を生きてきた皆さんの暮らしぶりなど、思わず“懐かしい!”と声を 上げてしまうような写真たちを公開していきます。
小田原の歴史を、皆さんの思い出と重ねてお楽しみください。
ピックアップ画像
更新情報
小田原の歴史・文化をお楽しみください。
城下町小田原は、長い歴史のなかで、先人たちより受け継がれた貴重な歴史的・文化的資産、地域の文化が多く残っています。
現代のデジタル技術を使ってよみがえった貴重な資料、小田原の文化をお楽しみください。
広報おだわらアーカイブ(昔の広報紙)
小田原のあゆみとも言える「広報おだわら創刊号」(昭和25年発行)以降の約1,000号分を、貴重な歴史史料としてデジタル化(電子化)しました。
小田原のあの日、あの時を広報紙で振り返ってみませんか。
つなぐべき小田原の智恵「技人」(WAZABITO)
小田原には、いにしえよりさまざまな「なりわい」が発達し、歴史と文化が彩り、人々の暮らしを豊かなものにしてきた「智恵」が今に伝えられています。本シリーズは、その姿と生きざまを多くの人に知っていただき、地域の豊かな文化を再構築するきっかけになれば、との願いが込められています。
小田原の貴重映像
小田原の貴重な映像をデジタル化しました。
今はなき古い町並みや原風景、地域のお祭りや伝統芸能、継承されるべき匠の技、城下町小田原の文化財など、小田原ならではの映像をご覧ください。
小田原城3D映像予告編
文久年間(1861年〜1864年)の古地図を基に、元禄年間(1688年〜1703年)の本丸御殿や二の丸御殿、大腰掛や馬屋等も加えて、小田原城が最も華やかだった時代をコンピューターグラフィックスで再現しました。
浮世絵で読む小田原の歴史
このページは、平成9年度「広報おだわら」8/1号と10/1号で紹介した、浮世絵と小田原の関係を扱った特集を、さらに多くの作品と故・岩崎宗純さんの解説のもとに作成した、小田原市オリジナルページです。浮世絵に描かれた小田原の歴史をお楽しみください。
浮世絵に見る曽我物語
毎年5月、市内下曽我の城前寺(じょうぜんじ)では、「曽我兄弟の仇討ち」の故事にちなむ「傘焼きまつり」が行われています。どうして傘を焼くのでしょうか?その理由もこのページで紹介しています。江戸時代に庶民の人気を集めた「曽我兄弟の物語」をデジタル画像でお楽しみください。
夢を馳せた小田原競馬場
あなたは、小田原に競馬場があったことを知っていますか?
大正12年に起きた関東大震災で、小田原の人々は震災に負けることなく復興へ向けて立ち上がります。復興策の一つ、多くの人の夢をのせて建設されたのが、「小田原競馬場」です。
デジタルアーカイブ コンテンツの二次利用について
デジタルアーカイブで提供するコンテンツ(情報・文章・画像・動画など)の著作権は、一部を除き原則として小田原市が保有します。
著作権法上で著作権が制限される場合を除き、権利者の許可なく複製・転用・販売などの二次利用をすることはできません。
二次利用を希望される方は、次のフォームから申請をお願いします。
なお、申請内容により、許可できない場合もありますので、ご了承ください。
この情報に関するお問い合わせ先
企画部:広報広聴課
電話番号:0465-33-1261
FAX番号:0465-32-4640