災害時に対する家庭での備え~これだけは準備しておこう!~
なぜ、家庭での備蓄が必要なのか!?
市では避難所で最低限必要となる食料品や生活必需品の備蓄を行っていますが、大規模災害の混乱の中では備蓄物資がすぐに配分できるとは限りません。
平成23年3月に発生した東日本大震災では、物流の混乱等により、満足に食料を調達できたのが発災後3日目以降という地域があったり、また、電気の復旧に1週間以上、水道の復旧に10日以上の時間を要した地域もありました。
このようなことから、各家庭においても災害等の非常事態に備え、最低3日分、できれば7日分の食糧・物資を備蓄することが重要になります。
台風による被害により、スーパーやコンビニでは、食料品が品薄となり、いざ購入したいときにはもう商品がない、ということが起こります。普段から購入している食料をいつもより多めに購入して、備蓄をしましょう。
家庭での備蓄方法について
家庭内で備蓄品について話し合い、下記リンク先のマニュアル等を参考に、各家庭や個人の実情に合わせ常備薬等の必需品を用意し、定期的に点検・交換を行い、いつでも持ち出しができるようにしておきましょう。
ローリングストック

普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。
保存食を備蓄しておくことも、もちろん大切なことではありますが、日常の中に食料備蓄を取り込むという考え方もあります。ポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるはずです。
保存食を備蓄しておくことも、もちろん大切なことではありますが、日常の中に食料備蓄を取り込むという考え方もあります。ポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるはずです。
携帯トイレ
非常用持ち出しバッグの準備、できていますか?
自宅が被災した時や、大雨に備えて避難しているときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
自分の使うものは自分で持っていくことを意識し、荷物を持って避難することも踏まえて早めの避難を心がけてください。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
自分の使うものは自分で持っていくことを意識し、荷物を持って避難することも踏まえて早めの避難を心がけてください。
チェックリスト

チェックリストはあくまでも一例です。
家族の必要な物を家族で話し合い、準備をしておきましょう。
家族の必要な物を家族で話し合い、準備をしておきましょう。
この情報に関するお問い合わせ先
防災部:防災対策課
電話番号:0465-33-1855