令和7年度小田原市いっせい総合防災訓練の実施について(11月8日(土))
訓練の実施について
11月8日(土)に市内全域でいっせい総合防災訓練を開催予定です。
雨天でも実施予定ですが、天候が悪化して大雨警報等が発表された場合は中止とします。
訓練を中止する場合は、市ホームページ、おだわら防災ナビ等で改めてお知らせいたしますので、ご確認ください。
小田原市いっせい総合防災訓練
本市では、地震災害をテーマにして、自主防災組織が主体となった防災訓練を、市内の各広域避難所で一斉に行います。
今回の訓練では、相模湾西部を震源とする神奈川県西部地震が発生し、県西地域において震度6強の揺れに見舞われ、津波を含めた被害が発生したことを想定します。
広域避難所の開設や運営などの対応力を向上させるとともに、市民の防災意識や防災力を高めます。
当日、午前8時30分に防災行政無線で訓練放送を流します。荒天などで防災訓練を中止する場合は、市ホームぺージでお知らせします。
11月8日(土)8時30分防災行政無線放送文
「小田原市からお知らせします。
訓練、訓練、訓練
ただいま、大きな地震がありました。
火の始末をして下さい。
テレビ・ラジオをつけ、落ち着いて行動して下さい。
なお、この放送は訓練です。」
日 時
場 所
内 容
住民避難訓練
広域避難所開設・運営訓練
防災資機材取扱訓練
ペット同行避難訓練 など
※訓練項目については各広域避難所によって異なりますので、地域での回覧をご確認ください。
【参加機関(災害協定団体等)】
・陸上自衛隊
・神奈川県建築士事務所協会県西支部
・神奈川県建築士会小田原支部
・甲府市
・神奈川県トラック協会
・佐川急便株式会社
・広域一般廃棄物事業協同組合
・箱根モビリティサービス株式会社
・NTT東日本 東日本電信電話株式会社
・株式会社バカン(避難所、避難場所の混雑状況を確認できる、混雑検知システム)
避難所混雑状況

シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動です。
11月8日(土)午前8時30分に防災行政無線で放送をしますので、『1まず低く!』『2頭を守り!』『3動かない!』を実践してください。
なお、津波災害警戒区域内の住民につきましては、小田原方式津波避難要領に沿った行動をとってください。
小田原方式津波避難要領

ダウンロード用PDFファイル(リンクテキスト)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です
「揺れだ!津波だ!すぐ避難!」をスローガンとして、
今まで感じたことのないような強い揺れを感じたときは
津波警報等を待つことなく、動けるようになったら直ちに避難開始。
◆どこへ
津波災害警戒区域外に確実に到達できる人は区域外へ!(水平避難)
それ以外の人は基準水位2m以下の区域の2階以上へ!(垂直避難)
原則は、津波災害警戒区域外への水平避難を推奨しますが、
この垂直避難の考え方は、100%の確実性を保証するものではありませんが、
避難時間が極めて短いといった本市の津波避難の特性を十分に理解したうえで、
住民一人ひとりが事前にハザードマップで自宅等のリスクを正しく理解し、
避難場所や避難経路を検討した上で、自ら判断して避難し、
一人でも多くの住民の命が助かるようにしようとするものです。
令和7年度小田原市いっせい総合防災訓練用回覧ひな型
令和7年度いっせい総合防災訓練の日時や内容等をお知らせする回覧のひな型です。
通常版と津波災害警戒区域該当地区版を用意しておりますので、適宜内容を修正しご活用ください。
この情報に関するお問い合わせ先
防災部:防災対策課 地域防災係
電話番号:0465-33-1856