災害時の情報入手方法
これらの手段を活用し、正確な情報を入手しましょう。

スマートフォン専用アプリ「災害時ナビ」

市では地域活性化や市民・市内民間事業者の安心・安全な活動の促進、市民サービスの向上を図ることを目的として、三井住友海上火災保険株式会社と包括連携協定を平成30年10月31日に締結しました。
スマートフォン専用アプリ「スマ保災害時ナビ」は、衛星利用測位システム(GPS)を使い全国どこでも周囲の避難所の位置やルートを地図上で検索することができるものです。また、カメラ機能(AR機能)を利用し実際の風景画面に避難所の方向を表示することができます。これにより、市外におでかけの市民や市を訪れる観光客なども、簡単に現在地の避難所情報を確認することができます。
この他にも、「防災情報」「気象情報」、「Twitter」、「災害時ノウハウ集」など災害時だけでなく、平時の備えとしても役立つ機能が備わっています。
多言語にも対応し、スマートフォンの言語設定が英語・中国語(簡体字、繁体字)・韓国語の場合は、その言語で表示されます。
その他の外国語で設定されている場合は、英語で表示されます。
「災害時ナビ」は、下記の二次元バーコードを読み取るか下記リンク先からダウンロードすることができます。

二次元バーコード
「Yahoo!防災速報」で自治体からの防災情報を配信します
協定の概要

市では、災害時の情報発信を強化するため「災害に係る情報発信等に関する協定」を平成31年(2019年)4月1日ヤフー株式会社と締結しました。
この協定により、災害時にヤフー株式会社が市のホームページのキャッシュサイト(複製)を作成し、ヤフーサービス上で掲載・誘導することによりスムーズに閲覧することができます。また、スマートフォン用アプリ「Yahoo!防災速報」で、災害発生時や災害が発生するおそれがある場合に、市内の避難所等の防災情報や避難勧告・避難指示等の緊急情報などが配信されます。市内の地震、津波、台風、豪雨、洪水、暴風その他の災害に備えて、ぜひご登録ください。
Yahoo!防災
配信内容
・避難勧告、避難指示等の緊急情報
・災害発生時の被害状況、ライフラインに関する情報
・避難所におけるボランティア受け入れ情報
・避難所における必要救援物資に関する情報 など