小田原市新しい学校づくり施設整備指針策定支援業務委託プロポーザル(終了しました)
審査結果について(令和5年11月27日)
小田原市新しい学校づくり施設整備指針策定支援業務委託公募型プロポーザルにおいて、応募者から選出された提案書等について、一次審査(書類審査)、二次審査(プレゼンテーション及びヒアリング)を行った結果、優先交渉権者等を次のとおり選定しました。
優先交渉権者 | 梓設計・ファインコラボレート研究所共同企業体 |
次点者 | 株式会社浜銀総合研究所 |
質問に対する回答(令和5年10月12日)

質問事項及び回答一覧 PDF形式 :62.2KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
本市では、子供たちの未来にとって望ましい教育環境の基本的な考え方などを示す「新しい学校づくり推進基本方針」を令和5年12月に策定・公表することを予定しており、その後は、基本方針を踏まえ、学校施設の機能水準や諸室配置等の考え方を、実際に改築・改修を行う際の指針としてまとめる「小田原市新しい学校づくり施設整備指針」の策定作業に入ります。
この整備指針の検討・策定作業を円滑に進めるための支援を行う「小田原市新しい学校づくり施設整備指針策定支援業務委託」の受託事業者を選定する公募型プロポーザルを実施します。
公募に係る実施要領を次のとおり公表しますので、参加を希望される事業者は、内容をご確認のうえ、期日までに必要書類の提出をお願いいたします。
この整備指針の検討・策定作業を円滑に進めるための支援を行う「小田原市新しい学校づくり施設整備指針策定支援業務委託」の受託事業者を選定する公募型プロポーザルを実施します。
公募に係る実施要領を次のとおり公表しますので、参加を希望される事業者は、内容をご確認のうえ、期日までに必要書類の提出をお願いいたします。
業務名
小田原市新しい学校づくり施設整備指針策定支援業務委託
業務期間
契約締結日から令和7年(2025年)3月31日まで
上限額
16,588,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
ただし、各年度の上限額は次のとおりとする。
令和5年度 5,698,000円
令和6年度 10,890,000円
ただし、各年度の上限額は次のとおりとする。
令和5年度 5,698,000円
令和6年度 10,890,000円
スケジュール(予定)
内容 | 期日 |
---|---|
実施要領の公表 | 令和5年(2023年)9月20日(水) |
質問書の提出締切り | 令和5年(2023年)10月5日(木) 午後5時まで |
質問書に対する回答 | 令和5年(2023年)10月12日(木) |
参加申込書の提出締切り | 令和5年(2023年)10月19日(木) 午後5時まで |
一次審査(書類審査) | 令和5年(2023年)10月23日(月) |
一次審査の結果通知 | 令和5年(2023年)10月25日(水) |
企画提案書等の提出締切り | 令和5年(2023年)11月15日(水) 午後3時まで |
二次審査(プレゼンテーション及びヒアリング) | 令和5年(2023年)11月22日(水) |
二次審査の結果通知 | 令和5年(2023年)11月24日(金) |
二次審査の結果公表 | 令和5年(2023年)11月27日(月) |
契約の締結 | 令和5年(2023年)12月上旬 |
※一次・二次審査は非公開
実施要領等
提出様式
新しい学校づくり推進事業の経過はこちらをご覧ください
関連計画等リンク(教育)
この情報に関するお問い合わせ先
教育部:教育総務課 学校施設係
電話番号:0465-33-1673