子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
在園者提出書類集
すでに保育所を利用している方の提出書類集です。お仕事が変わったなど、必要が生じた際に保育課または通園している保育所にご提出ください。
届出事項変更届出書
居住先や世帯構成、就労先などの家庭状況、保育を必要とする理由が変わった際や、保育認定時間の変更を希望する際に、必要書類と一緒にご提出ください。
就労証明書
保育所入所後に就労を開始した場合や就労先を変更した場合に、就労先に記入してもらってご提出ください。
有効期間は、証明日から3か月となります。
自営業の方・事業主がご親族の場合は、自営を証明する書類(営業許可証、開業届など)、または収入を証明する書類(確定申告書、源泉徴収票など)をあわせてご提出ください。
有効期間は、証明日から3か月となります。
自営業の方・事業主がご親族の場合は、自営を証明する書類(営業許可証、開業届など)、または収入を証明する書類(確定申告書、源泉徴収票など)をあわせてご提出ください。
※令和6年度より、就労証明書の様式変更がございます。年度によって提出する様式が異なりますのでご注意ください。
【令和5年度版】
【令和6年度版】
保育の実施解除申請書
家庭の事情で保育所を退所する際、小田原市から転出する際にご提出ください。
※退所する場合は、事前に保育課と保育園にご連絡ください。
※退所する場合は、事前に保育課と保育園にご連絡ください。
在園(施設利用)証明書
申込児童の兄弟姉妹が、幼稚園や認可外保育施設、障がい児通園施設等を利用している場合にご提出ください。
個人番号記入用紙
前年の1月1日または今年の1月1日に市外にお住まいだった場合はご提出ください。(マイナンバーの利用にご同意いただけない場合は、前にお住まいだった市町村の課税証明書の提出が必要となります。)
ご両親以外の方が提出する場合は、委任状をあわせてご提出ください。
生計を一にする別居の兄姉がいる世帯であることの届出書
就学、療育等により別居の兄姉がいる場合に、学生証や仕送りの通帳の写しなど生計を一にすることがわかる書類といっしょにご提出ください。
赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう
赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう
しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報
おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報
あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報
お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報
届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報
様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報
教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:保育課
電話番号:0465-33-1451