子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
病児・病後児保育事業について
そんなときに、病児保育室・病後児保育室でお子様をお預かりします。看護師と保育士がお子様の体調にあわせて保育しますので、安心してお預けください。
利用には年度毎に事前登録が必要です。登録無料ですので、まずはご登録ください。
登録申請書の提出先は保育課または施設どちらでも結構です。

小田原市病児・病後児保育事業ご利用の手引き(令和5年7月改定) PDF形式 :476.2KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
関連情報リンク
利用するための条件
次のすべてに該当するかたが利用できます。
- 就学前児童で、市内在住または市内保育所を利用していること
- 家庭で保育できない理由があること
- 事前に登録を済ませていること
- 【病児保育室を利用する場合】病気中で、集団保育が困難であること(病気中であるかどうかは医師の診断が必要です)
- 【病後児保育室を利用する場合】病気回復期であるが、集団保育が困難であること(病気回復期であるかどうかは医師の診断が必要です)
費用
※別途、給食費などが必要
施設一覧
病児保育室
病気中で集団保育が困難な就学前児童等を、看護師と保育士が専用の保育室で子どもにとって無理のない環境で保育します。
施設名 | 住所 | 電話 | 定員 | 開所時間 |
---|---|---|---|---|
医療法人横田小児科医院 病児保育室「JAMBO!」 | 北ノ窪514-1(横田小児科医院隣) | 0465-34-6000 | 6名 | 月〜金曜日 午前7時30分〜午後5時30分 |
小田原駅前病児保育 ファイン・小田原 | 栄町1-5-17ヘルスケアタワー6階 | 0465-27-2929 | 3名 | 月〜金曜日 午前8時30分〜午後6時30分 |
マナマーレ病児保育 | 中町3-11-33 | 0465-33-6677 | 6名 | 月~土曜日 午前8時00分~午後6時00分 |
病後児保育室
病気回復期で集団保育が困難な就学前児童等を、看護師と保育士が専用の保育室で子どもにとって無理のない環境で保育します。
施設名 | 住所 | 電話 | 定員 | 開所時間 |
---|---|---|---|---|
宗教法人城前寺 城前寺保育園病後児保育室「らっこ組」 | 曽我光海20-1 2階(下曽我駅曽我病院側ロータリー) | 0465-42-6354 | 4名 | 月〜金曜日 午前7時30分〜午後5時30分 |
社会福祉法人宝安寺社会事業部 病後児保育室 ほうあんりすのもり | 浜町1-3-8(小田原愛児園園舎内) | 080-4371-1900 | 4名 | 月〜金曜日 午前7時30分〜午後5時30分 |
※各施設の詳細はこちらをご参照ください。
利用方法
1.利用登録
【提出書類】
・病児・病後児保育事業 登録申請書
・病児・病後児保育事業 同意書
【提出先】
保育課または施設
2.仮予約
3.医師の診察
施設の利用が可能な状態か医師の診断が必要です。
「病児・病後児保育診療情報提供書」(有料)の発行を受けてください。
4.本予約
利用を希望する施設に本予約をしてください。
病児・病後児保育室で受け入れの準備をいたします。
キャンセルをされる場合は、当日午前9時までに、施設にご連絡ください。
※病児保育については、施設担当医師の診察が必要となります。
5.利用・入室
当日の児童の状態が明らかに悪いと認められる場合には、
入室をお断りする場合がありますので、ご了承ください。
持ち物
- 病児・病後児保育利用申請書
- (医師の診察時に発行を受けた)病児・病後児保育診療情報提供書
- (年度初めての利用時のみ)既往歴調書
- 利用料
- お薬(及び薬剤情報提供書)
- 保険証または乳児証のコピー
- 着替え一式、紙おむつ、パジャマ
- 歯ブラシ、コップ
- (必要な場合)お弁当・粉ミルク
- 母子手帳、バスタオル、タオル(りすのもりのみ)
※上記の他に入室時に書類を作成していただく場合があります。
利用判断の目安
病児保育室
麻しん(はしか)、流行性角結膜炎(はやり目)などは対象外となります。
病後児保育室
- 入室時に、38.5度以上の高熱がある場合
- 食欲がなく、ほとんど飲んだり食べたりできない場合
- 水様性の下痢、あるいは嘔吐が頻回にあり、脱水症状の兆候がある場合
- 咳などで呼吸困難であると認められる場合
- 感染しやすく、一旦感染すれば重症になる危険性の高い方
- ぐったりしている
- その他、お預かりすることが不適当であると病後児保育室の担当看護師が判断した場合
幼児教育・保育の無償化について

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:保育課 保育係
電話番号:0465-33-1451