子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
JR通勤定期乗車券の特別割引制度について(児童扶養手当受給世帯向け)
児童扶養手当を受給されているかたがJRの「通勤定期乗車券」を購入する場合、約3割の割引を受けることができます。
対象となる方
手続き方法
- 制度を利用するには、事前に子育て政策課に「特定者資格証明書」の交付申請が必要となります。
- 「特定者資格証明書」の交付を受けた後、「特定者用定期乗車券購入証明書」の交付申請をしてください。(初めて申請する場合は、1、2の両方の申請が必要です)
- 「通勤定期乗車券」の購入時に「特定者用定期乗車券購入証明書」をJRの窓口で提示することで割引を受けることができます。
※どちらの証明書も申請日(郵送の場合は到着日)から発送まで3~5日程度かかりますので、余裕をもって申請してください。なお、現況届審査期間となる9月、10月頃は発送まで1週間程度かかる場合もありますが、あらかじめご了承ください。
申請に必要な書類
特定者資格証明書交付申請書
(申請書に添付する書類)
- 児童扶養手当証書の写し
- 定期券を購入する方の証明写真(最近6か月以内に撮影した縦4cm×横3cmの正面上半身のもの)
※ 有効期限は発行日から1年間です。有効期限が過ぎている場合は、再申請が必要になります。
特定者資格証明書交付申請書 PDF形式 :69.2KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
特定者用定期乗車券購入証明書交付申請書
(申請書に添付する書類)
- 特定者資格証明書(すでにお持ちの方は)の写し
- 児童扶養手当証書の写し
※ 有効期限は発行日から6か月間です。
※ 一度に最大6枚(1か月購入する場合で6か月分)まで発行できます。
特定者用定期乗車券購入証明書交付申請書 PDF形式 :62.3KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
申請場所
(郵送の場合は、〒250-8555 小田原市荻窪300番地 小田原市役所子育て政策課 手当・医療係まで)
注意事項
- ※申請は子育て政策課窓口のみとなります(住民窓口での申請はできません)。
- ※児童扶養手当の資格を喪失した場合や、所得超過により全部支給停止となっている方はご利用できません。
- ※「特定者資格証明書」や「特定者用定期乗車券購入証明書」の交付を受けた後、児童扶養手当の資格を喪失したり、所得超過により全部支給停止となった方は、有効期限内であってもご利用できません。
- ※この割引制度は通勤以外の目的(通学等)にもご利用いただけますが、学生割引などその他の割引制度を利用するほうが、安価に購入できる場合がありますので、実際の金額はJR駅窓口等でご確認ください。
- ※JR以外の鉄道やJRバスなどは対象になりません。
赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう
赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう
しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報
おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報
あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報
お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報
届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報
様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報
教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:子育て政策課 手当・医療係
電話番号:0465-33-1453