子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
酒匂幼稚園
入園願書の受付
令和6年11月1日(金)・5日(火)
【時間】14時30分から16時30分
【場所】小田原市立酒匂幼稚園
入園希望のある方は、11月11日(月)以降に願書を配布いたします。
見学も受け付けておりますので、幼稚園にお問い合わせください。
ようちえんDEあそぼう!日程

令和7年度ようちえんDEあそぼう PDF形式 :247.4KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
住所 | 小田原市酒匂6-8-26 |
---|---|
電話番号 | 0465-47-3661 |
ファクス | 0465-47-3662 |
園長あいさつ
春はツバメの巣作り、夏は緑の芝生に囲まれて、秋はイチョウが黄葉し、そして、一年を通してその時期の野菜が収穫できる畑。園内は、四季の移り変わりを知らせてくれる自然に恵まれ、その中に子どもたちの元気いっぱいの声がこだまする幼稚園です。
園生活の主役は子どもたち。一人一人がやりたい遊びに取り組み、より楽しくなるように工夫したり創造したりする中で、沢山のことを学んでいきます。また、季節を感じる行事、地域の方のご協力による、園の畑『そだてやさん』での栽培・演奏会・絵本の読み聞かせ・英語で遊ぼうなど、子どもたちが楽しみながら豊かな経験ができます。
本園は、
さ『支え合う子』
か『からだも心も元気な子』
わ『わくわくしながらチャレンジする子』
を、モットーにクラスや学年などの集団のもつ力を大切にしながら、同時に、一人一人の子どもの個性を大切に自ら伸びていこうとする力を引き出し、たくましく心豊かで調和のとれた子どもの育成に努めています。
園児はもちろん、保護者の方も楽しんで通っていただける幼稚園を目ざしています。
幼稚園と一緒に、子育てを楽しみましょう。
教育方針
教育目標
「心身ともに健やかで たくましい子どもの育成」
目指す幼稚園像
指導の方針
遊びを通して幼児一人一人が発達に必要な経験が得られるように環境を構成し、幼児期にふざわしい生活を営むことができるようにします。そして、幼稚園生活を通して、人と関わる力や思考力、感性や表現する力などを育み、人間として、社会と関わる人として生きていくための基礎を培います。
クラス数と園児数(令和7年6月1日現在)
クラス | 園児数 | 体制 |
---|---|---|
さくら組 | 25名 | 担任 1名 臨時教諭 4名 |
クラス | 園児数 | 体制 |
---|---|---|
ほし組 | 13名 | 担任 1名 臨時教諭 3名 |
うみ組 | 14名 | 担任 1名 臨時職員 3名 |
- ※ほか 園長1名、副園長1名、延長保育教諭3名、用務員兼事務員1名
持ち物について
服装 | 園服(夏以外)、園ズボン、園帽子(登降園時にかぶります。) 園服の下は自由です。自分で脱ぎ着できて、動きやすいものが良いです。 |
---|---|
持ち物 | 毎日、通園リュックにシール帳、弁当を入れて持ってきます。 |
- ※持ち物にはすべて名前を記入してください。
延長保育について
酒匂幼稚園では、通常保育後3時間(原則午後2時00分~5時00分まで)延長保育を行っています。
- 対象は、酒匂幼稚園に在園し、延長保育を必要とする条件を満たす方です。
- 延長保育料は、日額200円です。
他に教材費1,000円(開始時のみ)を徴収します。 - 申し込み受付は通常の入園申し込みと合わせて受け付けます。
入園後も空き状況に応じて随時受け付けています。 - 延長保育の休みは、土・日曜日、祝日、学年始め、夏季・冬季、学年末です。
その他園行事、災害等の急迫の事情がある場合、休みとなることがあります。
酒匂幼稚園の教育
集団のもつ力を生かして

一人一人の個性を大切に

園の畑『そだてやさん』
幼小中交流
ようちえんDE遊ぼう!
年間行事について
4月 | 始業式・入園式・保育参加・なかよし会 |
---|---|
5月 | 三校一園合同避難訓練・春の遠足・交通安全教室・タマネギ収穫・ジャガイモ掘り |
6月 | 芝生苗植え・プール開き・教育相談 |
7月 | 七夕の会・ボディーペインティング(年長)・終業式・登園日 |
8月 | 登園日(防災教室) |
9月 | 始業式・保育参加・敬老会参加・学校に行こう週間 |
10月 | わくわくデイⅠ(運動会)・秋の遠足・入園願書配布 |
11月 | 入園願書受付・就園時面接・わくわくデイⅡ(生活発表会・年長) |
12月 | わくわくデイⅡ(生活発表会・年少)・就園時健康診断・お楽しみ会・終業式 |
1月 | 始業式・お正月遊び・幼小交流・教育相談 |
2月 | 豆まき・就園児一日入園保護者会・二世会主催人形劇鑑賞(年長)・交通安全教室・保育参加 |
3月 | お別れ会・ひな祭り会・お楽しみランチ(年長)・卒園式・終業式 |
毎月
誕生会・絵本の読み聞かせ・避難訓練(防犯訓練)
その他
体位測定、サッカー教室、英語で遊ぼう (スクボラ・ALT)
こころわくわく☆さかわっ子(園児の様子)
さくら組(4歳児)
ほし組(5歳児)
所在地

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
教育部:教育総務課 総務係
電話番号:0465-33-1671