登録有形文化財・山月(旧共寿亭)
山月(旧共寿亭) (平成14年8月21日登録)
木造・一部2階建の別荘で、相模湾を見下ろす景勝の地に建つ。入母屋造を基本とした複雑な銅板葺屋根を架け、2階部は楼閣風になる。全体に上質の材を吟味し、室内は数寄屋風で伝統的な造形を巧みに用い丁寧に仕上げる。外観内部とも充実した意匠の和風建築。
(明治の財界人大倉喜八郎が大正9年に建設)
山月(旧共寿亭)

【登録有形文化財(平成14年8月21日登録)】
山月は、明治、大正期の実業家(男爵)大倉喜八郎が、大正9年(1920)に建築した別荘で、当時は共寿亭と名付けられていました。
この建物は、外観は御殿風ですが、内部は瀟洒な造りで、関東大震災でもほとんど被害がなかった堅固な別荘建築です。
京都御所を模した庭園は、3500坪もの広さを誇ります。庭内には伊藤博文が命名した 「志ら雲の瀧」があり、傍には自書による命名記念碑が建立されています。
(現在は公開されておりません。)
山月は、明治、大正期の実業家(男爵)大倉喜八郎が、大正9年(1920)に建築した別荘で、当時は共寿亭と名付けられていました。
この建物は、外観は御殿風ですが、内部は瀟洒な造りで、関東大震災でもほとんど被害がなかった堅固な別荘建築です。
京都御所を模した庭園は、3500坪もの広さを誇ります。庭内には伊藤博文が命名した 「志ら雲の瀧」があり、傍には自書による命名記念碑が建立されています。
(現在は公開されておりません。)
住所 | 神奈川県小田原市板橋913 |
---|