ヘイトスピーチ、許さない

ヘイトスピーチ、許さない

法務省のホームページによると、特定の国の出身者であること又はその子孫であることのみを理由に、日本社会から追い出そうとしたり危害を加えようとしたりするなどの一方的な言動が、一般に「ヘイトスピーチ」と呼ばれています(内閣府「人権擁護に関する世論調査(平成29年10月)」より)。
平成28年には「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」、いわゆる「ヘイトスピーチ解消法」が施行されました。

ヘイトスピーチは、人々に不安感や嫌悪感を与えるだけでなく、人としての尊厳を傷つけ、差別意識を助長させる行為であり、決して許されるものではありません。しかしながら、インターネット上での差別的書き込みや街頭宣伝活動はなくなっておらず、苦しい思いを抱えながら生活を強いられている人がいます。

どのようなことがヘイトスピーチですか?

例えば次のようなことが当てはまります。

(1)特定の民族や国籍の人々を、合理的な理由なく、一律に排除・排斥することをあおり立てるもの
 「○○人はこの町から出ていけ」 「祖国へ帰れ」

(2)特定の民族や国籍に属する人々に対して危害を加えようとするもの
  「○○人を海に投げ込め」 「○○人は殺せ」

(3)特定の国や地域の出身である人を、著しく見下すような内容のもの
 (特定の国の出身者を、差別的な意味合いで昆虫や動物に例えるものなど)

わたしたちにできること

国籍、人種、民族等、一人ひとり違いがあることは当然です。自分では決められないこと、自ら責任のないことで差別があってはならないことを理解しましょう。
それぞれの人の違いを認め、お互いの人権を尊重しましょう。
ヘイトスピーチについて正しく情報を理解し、ヘイトスピーチは許さない意識を持って行動しましょう。

関連情報リンク

   (啓発ポスターやリーフレット、啓発動画などが掲載されています)

   (相談窓口の案内や神奈川県の取組が掲載されています)

   (小田原市の人権に対する基本理念や施策として何に取り組むのかを掲載しています)

この情報に関するお問い合わせ先

市民部:人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係

電話番号:0465-33-1725

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ