在宅重度障がい者等福祉タクシ-利用助成

在宅の重度障がい者等の方がタクシーを利用した場合に、初乗り運賃相当額(福祉有償運送事業者にあっては上限500円)を助成する福祉タクシー券を交付します。

福祉タクシー券の交付対象者

小田原市内にお住まいで次のいずれかに該当する方に、福祉タクシー券を交付します。

ただし、軽自動車税又は自動車税の減免を受けている方、施設に入所している方、医療機関に3か月を超えて入院されている方は、交付の対象になりません。

  1. 身体障害者手帳1級又は2級の所持者(聴覚障がい又は上肢障がいは2級を除く。)
  2. 療育手帳A1又はA2の所持者
  3. 精神障害者保健福祉手帳1級の所持者
  4. 身体障害者手帳3級(聴覚障がいと上肢障がいは2級)かつ、療育手帳B1の所持者
  5. 特定疾患医療受給者証・特定医療費(指定難病)医療受給者証の所持者
  6. 小児慢性特定疾病医療受給者証の所持者
※介護保険要介護3~5に該当する方は、在宅高齢者等福祉タクシー券の交付対象となりますが、上記の1~6のいずれかに該当する場合は、在宅重度障がい者等福祉タクシー券の交付が優先になりますので、障がい福祉課で手続きをして下さい。

福祉タクシー券の交付枚数

1か月につき4枚(4月末日までの申請は48枚交付。5月以降は翌年3月末までの月数×4枚の交付)です。

※ただし、じん臓機能障害1級の方は1か月につき6枚(4月末日までの申請は72枚交付。5月以降は翌年3月末までの月数×6枚の交付)です。 

申請方法

次の書類を添えて、障がい福祉課で申請を行ってください。

  1. 身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳
  2. 特定疾患医療受給者証・特定医療費(指定難病)医療受給者証
  3. 小児慢性特定疾病医療受給者証

令和5年度分のタクシー券の交付について

令和5年度分の福祉タクシー券は、令和5年3月28日(火)から障がい福祉課(本庁舎2階13番窓口)にて交付します。(開庁時間:8時30分から17時15分 年末年始・土日祝祭日を除く)

小田原交通圏のタクシー初乗り料金が変わりました

令和4年2月1日より、小田原交通圏のタクシー料金が初乗り(1.314km)600円に変わりました、福祉タクシー券に変更はありません。

ワクチン接種のために福祉タクシー券を使用した場合

新型コロナウイルス感染症ワクチンを受けるため、集団接種会場やかかりつけの医療機関等へ行く際に、交付された「在宅重度障がい者等福祉タクシー利用券」を使用する場合は、ワクチン接種のためのタクシー利用であることを運転手さんにお伝えください。
その後、交付した「在宅重度障がい者等福祉タクシー利用券」に不足が生じた場合は、ワクチン接種した年度に限り、使用した枚数のみ追加交付いたしますので、障がい福祉課までご連絡ください。
なお、助成されるのは「初乗り運賃相当額」のみです。

この情報に関するお問い合わせ先

福祉健康部:障がい福祉課 障がい福祉係

電話番号:0465-33-1446
FAX番号:0465-33-1317

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ