医療的ケア児の支援について
医療的ケア児とは
医療的ケア児とは、たんの吸引、経管栄養、胃ろう、人工呼吸器の管理などの医療的ケアが日常的に必要な子どものことです。
相談窓口のご案内
本市では、医療的ケアが日常的に必要なお子さんの生活を支えるため各機関において相談を行っています。
障がい福祉課 TEL:0465-33-1468
医療的ケア児に関する相談窓口です。在宅での生活において不安なことや困りごとなどありましたら、お気軽にご相談ください。関係機関を案内したり、他機関と連携します。
・各種障害者手帳、障害福祉サービス、福祉用具の利用、障害児手当に関することなど相談等に応じます。
健康づくり課 TEL:0465-47-4722
保健師がお子様の健康や発育・発達、保護者の子育てに関する相談に応じます。
・家庭訪問、乳幼児健診、親子育児相談、個別心理相談
子ども青少年支援課 TEL:0465-46-6787
お子様の発達や療育に関する相談に応じます。
・発達相談、療育相談
教育指導課 TEL:0465-46-6034
医療的ケア児の公立小中学校に関する相談や学校生活に関する相談に応じます。
小田原市立病院 TEL:0465-34-3175
外来受診及び入院に関する相談に応じます。
他の病院やクリニックと連携し、適切な医療が受けられるよう支援します。
障がい福祉課 TEL:0465-33-1468
医療的ケア児に関する相談窓口です。在宅での生活において不安なことや困りごとなどありましたら、お気軽にご相談ください。関係機関を案内したり、他機関と連携します。
・各種障害者手帳、障害福祉サービス、福祉用具の利用、障害児手当に関することなど相談等に応じます。
健康づくり課 TEL:0465-47-4722
保健師がお子様の健康や発育・発達、保護者の子育てに関する相談に応じます。
・家庭訪問、乳幼児健診、親子育児相談、個別心理相談
子ども青少年支援課 TEL:0465-46-6787
お子様の発達や療育に関する相談に応じます。
・発達相談、療育相談
教育指導課 TEL:0465-46-6034
医療的ケア児の公立小中学校に関する相談や学校生活に関する相談に応じます。
小田原市立病院 TEL:0465-34-3175
外来受診及び入院に関する相談に応じます。
他の病院やクリニックと連携し、適切な医療が受けられるよう支援します。
医療的ケア児が利用できる福祉サービス
障害児通所支援
●児童発達支援:日常生活における基本的な動作の習得や集団生活への適応訓練等の未就学児に対する療育支援
●放課後等デイサービス:生活能力向上のための必要な訓練や社会性との交流促進等学齢期の児に対する療育支援
訪問支援
●居宅介護サービス:自宅で入浴、食事、排せつなどの介護を行う
短期のお預かり(介護者のレスパイト)
●短期入所:自宅で介護する人が病気などの場合に、施設で短期間夜間を含めた介護を行う
福祉用具
●補装具
補装具は、車いす、義肢、補聴器などがあります。補装具の購入や修理の費用を助成する制度があります。
まずは医療機関や福祉用具を扱っている業者様にご相談していただき、申請等のお手続きについては障がい福祉課となります。
●日常生活用具
障がいのある方の日常生活を少しでも便利にするための日常生活用具の給付制度があります。特殊ベッド、吸入器、紙おむつ、紫外線カットクリームやパルスオキシメーターなどがあります。
詳細につきましては障がい福祉課にお問い合わせください。TEL:0465-33-1468
●児童発達支援:日常生活における基本的な動作の習得や集団生活への適応訓練等の未就学児に対する療育支援
●放課後等デイサービス:生活能力向上のための必要な訓練や社会性との交流促進等学齢期の児に対する療育支援
訪問支援
●居宅介護サービス:自宅で入浴、食事、排せつなどの介護を行う
短期のお預かり(介護者のレスパイト)
●短期入所:自宅で介護する人が病気などの場合に、施設で短期間夜間を含めた介護を行う
福祉用具
●補装具
補装具は、車いす、義肢、補聴器などがあります。補装具の購入や修理の費用を助成する制度があります。
まずは医療機関や福祉用具を扱っている業者様にご相談していただき、申請等のお手続きについては障がい福祉課となります。
●日常生活用具
障がいのある方の日常生活を少しでも便利にするための日常生活用具の給付制度があります。特殊ベッド、吸入器、紙おむつ、紫外線カットクリームやパルスオキシメーターなどがあります。
詳細につきましては障がい福祉課にお問い合わせください。TEL:0465-33-1468
ケア付き通学支援事業
医療的ケア児の通学に付き添う保護者の負担を軽減するため、保護者に代わり看護師等が医療的ケア児と同乗し、通学の移動を支援します。月4回までの利用が可能です。
※移動に係る経費は保護者の負担となります。
実施事業所
・太陽の門放課後デイサービスきゃんばす
利用条件:実施事業所をご利用されている方
詳細は障がい福祉課にお問い合わせください。TEL:0465-33-1469
※移動に係る経費は保護者の負担となります。
実施事業所
・太陽の門放課後デイサービスきゃんばす
利用条件:実施事業所をご利用されている方
詳細は障がい福祉課にお問い合わせください。TEL:0465-33-1469
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:障がい福祉課
電話番号:0465-33-1467
FAX番号:0465-33-1317