地元発!!プロが教えるちょっとしたヒントで健康な食卓へ
適塩・簡単プロレシピブックが完成しました

小田原市の健康課題である脳血管疾患。その予防のためには塩分を控えた、野菜たっぷりのメニューがお勧めです。小田原市民は塩分摂取量が多く、野菜摂取量が少ないという現状から、昨年の具だくさん味噌汁コンテストに続き、今年度は、地元の食の専門家に野菜を多く使ったメニューや適塩でおいしく食べられるメニューを考案して頂き、レシピ集として作成しました。
適塩とは?
『適塩』とは単純に塩分を減らして味気なくするのではなく、無理せず美味しい塩加減で、薄味を長く続けるといった発想です。
レシピのダウンロードはこちらから

地元発 プロが教えるちょっとしたヒントで健康な食卓へ PDF形式 :5.8MB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
- ※写真の一部はイメージです。
- ※季節の野菜を加えたり、お好みに合わせてアレンジしてみてください。
適塩フェアの様子
おいしい適塩フェアを開催しました
飲食店の専門家がおススメするおいしい適塩レシピを募集するために、市民の皆さんからも行きつけのお店等でおススメの料理があったら是非推薦していただきたいとの思いから、平成29年9月に小田原ダイナシティにおいて『おいしい適塩フェア』を開催し、レシピ募集のチラシを配布しました。
応募して頂いたレシピが、今回作成した『適塩・簡単プロレシピブック』に掲載されています。
イベントでは、参加者に減塩の大切さを楽しく知っていただくために、適塩クイズ大会や市内のだるま料理店料理長と洋菓子店グリット店主が考えた健康食メニュー「減塩どんぶり」と「お野菜スイーツ」のお披露目と試食体験を行いました。
応募して頂いたレシピが、今回作成した『適塩・簡単プロレシピブック』に掲載されています。
イベントでは、参加者に減塩の大切さを楽しく知っていただくために、適塩クイズ大会や市内のだるま料理店料理長と洋菓子店グリット店主が考えた健康食メニュー「減塩どんぶり」と「お野菜スイーツ」のお披露目と試食体験を行いました。
当日の様子

ステージイベントでの市長の挨拶
血管年齢測定

オープンキッチンでの調理の実演
提供されたメニュー
あかねご飯のこだわり丼
ほうれん草とサワークリームのシフォンケーキ
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
電話番号:0465-47-0828