自殺予防週間(9月10日~9月16日)
自殺対策基本法において、9月10日から9月16日を「自殺予防週間」と位置付けられています。
自殺は、その多くが追い込まれた末の死であり、誰でもその危機に追い込まれる可能性があります。
一人でも多くの方が自殺に対する正しい知識を持ち、「誰も自殺に追い込まれることのない小田原の実現」を目指しましょう。
自殺は、その多くが追い込まれた末の死であり、誰でもその危機に追い込まれる可能性があります。
一人でも多くの方が自殺に対する正しい知識を持ち、「誰も自殺に追い込まれることのない小田原の実現」を目指しましょう。
本市の自殺の現状
本市における自殺の現状は、以下のとおりとなっています。
- ※統計はすべて厚生労働省の人口動態統計を使用しています。
- ※人口動態統計:厚生労働省の人口動態調査の統計。日本における日本人を対象として、住所地を基に死亡時点で計上している。自殺、他殺あるいは事故死のいずれか不明のときは自殺以外で処理しており、死亡診断書等について作成者から自殺の旨訂正報告がない場合は、自殺に計上していない。
パネル展示
本市では、自殺予防週間に合わせて、本庁舎でパネル展示を実施しています。
その他ポスターの掲示や相談窓口等のチラシの配架をしています。
その他ポスターの掲示や相談窓口等のチラシの配架をしています。
実施期間
令和2年9月4日(金)から9月18日(金)まで
内容
令和元年度のパネル展示内容は以下のとおりです。
ゲートキーパー(こころサポーター)養成研修
様々な悩みや生活上の困難を抱える人に対しての早期の「気づき」が重要であることから、自殺の危険を示すサインに気づき、声をかけ、話を聞き、必要に応じて専門家につなぎ、見守る「ゲートキーパー」の役割を担う人材を養成するため、ゲートキーパー(こころサポーター)養成研修を随時実施しています。
随時講師派遣依頼を募集していますので、以下のいずれかによりお申込みください。
所要時間は30分程度です。
随時講師派遣依頼を募集していますので、以下のいずれかによりお申込みください。
所要時間は30分程度です。
健康づくり課
成人保健係 電話:0465-47-4723 FAX:0465-47-0830
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
電話番号:0465-47-0828