後期高齢者医療制度の各種届出
次の場合には市役所2階保険課(1B窓口)、マロニエ・いずみ・こゆるぎの各住民窓口に届出をしてください。
アークロード市民窓口では手続きできませんのでご注意ください。
窓口にお越しいただくことが困難な場合は、保険課高齢者医療係宛てにご郵送も可能です。下記ダウンロード用紙をご利用ください。
ただし、一部の手続き(下表参照)については市役所2階保険課(1B窓口)でのみ受け付けております。保険課高齢者医療係へお問い合わせください。
いずれの届け出の場合も、それぞれの「届け出に必要なもの」以外に次のものをお持ちいただく必要があります。
※本人確認書類とは、運転免許証やマイナンバーカードなど、官公庁の発行する書類です。
※本人確認書類とは、運転免許証やマイナンバーカードなど、官公庁の発行する書類です。
窓口に来る人 | 必要なもの |
---|---|
本人 | (1)本人確認書類 (2)マイナンバーカードまたは通知カード |
代理人(家族等) | (1)代理人の本人確認書類 (2)代理権の確認ができるもの(委任状) (3)本人(被保険者)のマイナンバーカードまたは通知カード |
成年後見人 | (1)成年後見人の本人確認書類 (2)登記事項証明書 (3)本人(被保険者)のマイナンバーカードまたは通知カード |
後期高齢者医療制度に加入するとき
届出が必要な場合 | 届出に必要なもの |
---|---|
県外から転入したとき | 後期高齢者医療負担区分等証明書、後期高齢者医療被保険者資格取得(変更・喪失)届出書 |
生活保護を利用しなくなったとき | 保護廃止・停止通知書、後期高齢者医療被保険者資格取得(変更・喪失)届出書 |
65歳以上75歳未満の方で一定の障害があり、本制度への加入を希望するとき(詳しくは下記、関連情報リンク「後期高齢者の障害認定申請について」をご覧ください) (※市役所2階保険課(1B窓口)でのみ受付) |
障がいの事実を証明する書類等、 印鑑(朱肉を使用するもの)、現在利用している被保険者証または資格確認書、後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書 |
※「県外から転入したとき」の場合、その場で資格確認書の発行はできません。後日、特定記録にて郵送します。
※「生活保護を利用しなくなったとき」「65歳以上75歳未満の方で一定の障害があり、本制度への加入を希望するとき」の申請を市役所2階保険課(1B窓口)で行う場合で、被保険者本人または同世帯の方が運転免許証やマイナンバーカードなど、官公庁発行の身分証明書を提示したときは、その場で資格確認書をお渡しします。身分証明書の確認ができない場合は後日、被保険者本人宛てに特定記録でお送りいたします。
※「生活保護を利用しなくなったとき」「65歳以上75歳未満の方で一定の障害があり、本制度への加入を希望するとき」の申請を市役所2階保険課(1B窓口)で行う場合で、被保険者本人または同世帯の方が運転免許証やマイナンバーカードなど、官公庁発行の身分証明書を提示したときは、その場で資格確認書をお渡しします。身分証明書の確認ができない場合は後日、被保険者本人宛てに特定記録でお送りいたします。
後期高齢者医療制度を脱退するとき
届出が必要な場合 | 届出に必要なもの |
---|---|
県外へ転出するとき | 被保険者証または資格確認書、後期高齢者医療被保険者資格取得(変更・喪失)届出書 |
生活保護を利用するようになったとき | 保護決定通知書、被保険者証または資格確認書、後期高齢者医療被保険者資格取得(変更・喪失)届出書 |
死亡したとき(葬祭費については下記、関連情報リンク「葬祭費について」をご覧ください) | 被保険者証または資格確認書(お亡くなりになったかたのもの)、後期高齢者医療被保険者資格取得(変更・喪失)届出書 |
障害認定を受けている方で、障害状態非該当になったとき又は障害認定の撤回の申請をするとき(詳しくは下記、関連情報リンク「後期高齢者の障害認定申請について」をご覧ください) (※市役所2階保険課(1B窓口)でのみ受付) |
被保険者証または資格確認書、印鑑(朱肉を使用するもの)、後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書 |
その他
届出が必要な場合 | 届出に必要なもの |
---|---|
神奈川県内で住所が変わるとき | 被保険者証または資格確認書、後期高齢者医療被保険者資格取得(変更・喪失)届出書 |
市内転居したとき | 被保険者証または資格確認書、後期高齢者医療被保険者資格取得(変更・喪失)届出書 |
氏名が変わったとき | 被保険者証または資格確認書、後期高齢者医療被保険者資格取得(変更・喪失)届出書 |
被保険者証または資格確認書を紛失したとき(詳しくは下記、関連情報リンク「後期高齢者医療被保険者証または資格確認書を紛失・破損等された場合」をご覧ください) | 本人確認書類、後期高齢者医療資格確認書等再交付申請書 |
被保険者証または資格確認書を汚損したとき(詳しくは下記、関連情報リンク「後期高齢者医療被保険者証または資格確認書を紛失・破損等された場合」をご覧ください) | 被保険者証または資格確認書、本人確認書類、後期高齢者医療資格確認書等再交付申請書 |
※「神奈川県内で住所が変わるとき」「市内転居したとき」「氏名が変わったとき」の場合、その場で資格確認書の発行はできません。後日、特定記録にて郵送します。
※「被保険者証または資格確認書を紛失したとき」「被保険者証または資格確認書を汚損したとき」の申請を市役所2階保険課(1B窓口)でする場合で、被保険者本人または同世帯の方が運転免許証やマイナンバーカードなど、官公庁発行の身分証明書を提示したときは、その場で資格確認書をお渡しします。身分証明書の確認ができない場合は後日、被保険者本人宛てに特定記録でお送りいたします。
※「被保険者証または資格確認書を紛失したとき」「被保険者証または資格確認書を汚損したとき」の申請を市役所2階保険課(1B窓口)でする場合で、被保険者本人または同世帯の方が運転免許証やマイナンバーカードなど、官公庁発行の身分証明書を提示したときは、その場で資格確認書をお渡しします。身分証明書の確認ができない場合は後日、被保険者本人宛てに特定記録でお送りいたします。
申請書ダウンロード
後期高齢者医療被保険者資格 取得(変更・喪失)届出書 PDF形式 :143.8KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:保険課 高齢者医療係
電話番号:0465-33-1843