認知症をにんちしよう会
「認知症フォーラム2025」開催のお知らせ【6月15日(日)】

認知症の方やご家族、高齢者が安心して暮らせるまちづくりのために、普及啓発イベントを開催いたします。
ぜひ会場に足をお運びください。

認知症をにんちしよう会は発足10周年を迎えました!

皆様のご協力により、発足10周年を迎えることができました。
皆様のご支援に心から感謝申し上げます。
この節目の年を、より特別なものにし、これからもさらなる発展を目指してまいります。

開催日時

令和7年6月15日(日)

イベント内容

丹野智文さんにお越しいただき10周年にふさわしいイベントを開催します!

丹野智文さん
丹野智文さん
1974年宮城県生まれ。
自動車販売会社に就職しトップセールスマンとして活躍中の2013年、39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断を受ける。
2015年認知症の人が不安をもつ当事者の相談を受ける「おれんじドア」を開催。一般社団法人 認知症当事者ネットワークみやぎ代表理事、認知症本人大使、認知症の人と家族の会理事。
映画「オレンジ・ランプ」のモデルとなり全国の講演会で活躍中。
タイムスケジュール
9時45分~ 開場 受付開始
10時15分~ 映画「オレンジランプ上映会」
12時00分~ 昼休憩
13時30分~ 丹野智文さん基調講演
14時30分~ 休憩
14時45分~ 丹野智文さんと認知症をにんちしよう会のトークセッション
15時45分 閉場

※午後の部には手話通訳と要約筆記があります

ブース出展
相談ブース 認知症をにんちしよう会に所属する専門職が認知症の相談をお受けします。
※1人20分、当日先着順 受付にて12時から
体組成計測定 体内に流れる微弱な電流の抵抗値を測定し、その結果から体脂肪率、筋肉量、水分量などを推定する検査です。
脳年齢測定 記憶力や計算力などの認知機能検査のスコアを、同年代の平均値と比較して、脳の働きが実年齢よりも若いのか、それとも古いのかを示す指標です。

会場案内

小田原市生涯学習センターけやき
※駐車場に限りがあります。満車の場合はコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。

地図を表示

大きい地図を表示

   からの 

参加方法

申込QRコード
参加費無料 先着300名
QRコードを読み取っていただくか、
小田原市高齢介護課まで電話連絡
Tel 0465-33-1864

この情報に関するお問い合わせ先

福祉健康部:高齢介護課 地域包括支援係

電話番号:0465-33-1864

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ