~「私は介護をしています」を知らせるサイン~

「介護マーク」を知っていますか?

介護マークとは

「介護マーク」は認知症の方などを介護する方が介護時に首から下げて使用します。これをつけることにより介護中であることを周囲に理解してもらうことが出来ます。

どのようなときに使うのか

  • 介護していることを周囲に知ってほしいとき
  • 介護者が駅やお店などで異性のトイレに付き添うとき
  • 男性介護者が女性用下着を購入するとき
  • 病院で診察室に入るとき、一見介護が不要に見えるのに二人で入室するとき
介護中を示す「介護マーク」。オレンジと緑のカラーで、支えあうようすがデザインされている。

配布場所

小田原市役所高齢介護課・障がい福祉課の窓口、地域包括支援センター、「家族介護教室」、「おだわら家族会」などで直接手渡しで配布しています。

市民の皆さんへ

あなたが知ることが、やさしいまちづくりにつながります。

介護する方々がよりよい環境で外出し介護できるようにするためには、市民の皆様の認知症の方や介護に対する理解が大切です。本市では「介護マーク」の周知・普及に力を入れていきます。外出先などでこのマークを見かけたら温かく見守ってください。

チラシを作製しました。

市民の皆さんに、「介護マーク」を認知してもらえるようチラシを作製しました。
多目的トイレなどを有している事業所の皆さんに活用していただけると幸いです。
介護マークのチラシ(オレンジと緑を基調にしたオーソドックスなデザイン)

チラシ(パターンA)

チラシ(パターンA)  PDF形式 :161.4KB


介護マークのチラシ(余白を大きくとったクラシカルなデザイン)

チラシ(パターンB)

チラシ(パターンB)  PDF形式 :141.4KB



最終更新日:2020年09月28日



この情報に関するお問い合わせ先

福祉健康部:高齢介護課

電話番号:0465-33-1841


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

小田原市役所
住所:〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地(郵便物は「〒250-8555 小田原市役所○○課(室)」で届きます)
電話:0465-33-1300(総合案内)

Copyright (C) Odawara City, All Rights Reserved.