福祉有償運送
福祉有償運送とは
福祉有償運送とは、NPOなどが乗車定員11人未満の自動車を使用して、他人の介助がなくては移動することが難しく、1人でタクシー等の公共交通機関を利用することが難しい身体障がい者、要介護者、要支援者、その他障がいをもっている方等の運送を行うサービスです。
小田原市でも複数の団体が福祉有償運送を運営しており、通院や施設への通所を支援するとともに、買い物や観光など、積極的な外出もサポートしています。


お乗りになる方へ
福祉有償運送車両に乗るためには
福祉有償運送車両を利用できるのは、次の要件のいずれかに該当し、他人の介助がなくては移動することが難しく、公共交通機関を利用することが難しい方で、あらかじめ福祉有償運送の実施団体に登録されている方とその付添人です。
- 身体障害者福祉法第4条に規定する身体障害者
- 介護保険法第19条第1項に規定する要介護認定を受けている者
- 介護保険法第19条第2項に規定する要支援認定を受けている者
- その他肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害その他の障害を有する者
利用登録はこちらにお問い合わせください
運賃の一部について助成を受けられる場合があります
事業者の方へ
福祉有償運送の新規実施・更新を行うには
福祉有償運送を実施するには、関東運輸局神奈川運輸支局長から登録を受けることが必要です。
また、登録の申請にあたっては、県西地区福祉有償運送市町共同運営協議会で、福祉有償運送の必要性、運送の区域、旅客から収受する対価等について合意されていることが必要です。
登録申請について
協議会での合意について
県西地区福祉有償運送市町共同運営協議会での審議については、事業所が位置する各市町にお問い合わせの上、調整してください。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:高齢介護課 高齢者福祉係
電話番号:0465-33-1841