お口の健康スキルアップ教室~自分らしく年を重ねるために~
  住み慣れた地域で、自立した日常生活を送るためには、今のご自身のお体の状態を知ることが大切です。
最近、食事中に「むせる」、「飲み込みが悪い」また、口の中の渇きが気になるという方、それはもしかしたら、口腔機能が低下しているあらわれかもしれません。
この教室では、歯科医師の先生や歯科衛生士の方から、口腔機能について正しい知識を楽しく学ぶことができます。そして、ご自身の口腔機能の状態を知ることにより、これから要介護状態等になることを予防するきっかけとしていただく教室です。
講義と実技を実施します。自宅でできる唾液腺マッサージも学べます!
是非、この機会にご参加ください。
最近、食事中に「むせる」、「飲み込みが悪い」また、口の中の渇きが気になるという方、それはもしかしたら、口腔機能が低下しているあらわれかもしれません。
この教室では、歯科医師の先生や歯科衛生士の方から、口腔機能について正しい知識を楽しく学ぶことができます。そして、ご自身の口腔機能の状態を知ることにより、これから要介護状態等になることを予防するきっかけとしていただく教室です。
講義と実技を実施します。自宅でできる唾液腺マッサージも学べます!
是非、この機会にご参加ください。
実施にいたった経緯
  平成29年度に要支援・要介護認定を受けていない70歳から74歳までの方を対象とした記名式の介護予防に関するアンケート調査を実施しました。
その結果、口腔リスクが高い傾向にあることがわかりましたので、平成30年度から小田原歯科医師会の協力を得て、口腔機能向上の教室を実施しています。
平成30年度以降のアンケート調査においても、平成29年度の結果と同様に、口腔リスクが高い傾向にあると出ています。
令和7年度から講座名を「お口の健康スキルアップ教室」に変更しました。
その結果、口腔リスクが高い傾向にあることがわかりましたので、平成30年度から小田原歯科医師会の協力を得て、口腔機能向上の教室を実施しています。
平成30年度以降のアンケート調査においても、平成29年度の結果と同様に、口腔リスクが高い傾向にあると出ています。
令和7年度から講座名を「お口の健康スキルアップ教室」に変更しました。
| 開催日時、会場及び申込期間 | 1.令和7年10月16日(木)14時から15時30分 【会場】 生きがいふれあいセンターいそしぎ 2階 第1講習室(酒匂2-32-15) 「広報小田原9月号で募集済」 2.令和7年11月13日(木)14時から15時30分 【会場】 梅の里センター 2階 大会議室(曽我別所807-17) 【申込期間】 10月16日(木)~11月7日(金) 3.令和7年12月4日(木)14時から15時30分 【会場】 生涯学習センターけやき 4階 第2会議室(荻窪300) 【申込期間】 11月11日(火)~11月28日(金) 4.令和8年1月22日(木)14時から15時30分 【会場】 城北タウンセンターいずみ 2階 いずみホール全面(飯田岡382-2) 「広報小田原12月号で募集予定」  | 
											
|---|---|
| 講師 | 小田原歯科医師会 歯科医師、歯科衛生士 | 
| 対象及び定員 | 本市に住民登録がある65歳以上の方  各会場30名 ※申込先着順  | 
											
| 参加費用 | 無料 | 
| 申込方法 | 電話にて(0465-47-4721) | 
| 持ち物 | 筆記用具、手鏡 | 
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 介護予防推進係
電話番号:0465-47-4721