食/名産品

美食のまち小田原推進協議会を発足しました!

設置目的

美食のまち小田原推進協議会は、民間事業者等が連携し、小田原の豊かな食材や人材の付加価値を高めることで、「美食のまち」のイメージを市内外に定着させ、「食」を活用した事業を展開し、事業者の誘致や連携の促進及び観光客の増加と観光消費額の増額等の効果を図り、地域経済を活性化させることに必要な協議等を行うため設置されました。
美食のまち小田原推進協議会体制図画像。下にPDF版があります。
美食のまちの定義は、「世界が憧れる小田原の食文化~ヒト・モノ・コト~があるまち」 美食のまちのゴールは、「美食のまちづくりによる地域経済の好循環」

【令和5年7月10日(月)】第1回美食のまち小田原推進協議会

令和5年7月10日(月)に第1回美食のまち小田原推進協議会を開催しました。
令和4年度は事業コンセプトの方向性や目指すゴールを検討してきましたが、今後は本協議会において、どのような戦略で「美食のまち小田原」を進め、事業を展開するのか議論していくこととなります。
また、協議会の構成団体等の中から推薦いただいた若者や女性でプロジェクトチームを編成し、具体的な取組を進めます。
小田原ならではの地域資源を生かし、生産者や加工業者、飲食店、そして市民の皆さんといったオール小田原で取り組んでまいります。

この情報に関するお問い合わせ先

経済部:観光課

電話番号:0465-33-1521

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ