市長の日記

市長の日記

2025年03月10日(月)

高齢者食堂、ガイド協会入会式 ほか

 7日は様々な皆さんとの交流が多い一日でした。
 朝一番で、陸上自衛隊第一高射特科大隊の指揮情報中隊の皆さん約20名が、当地域の大規模災害時に徒歩で現地入りし救援活動等を行う想定の下、小田原市と中井町を出発し大井町をゴールとする徒歩行進訓練を実施、そのルート上で小田原市役所に立ち寄られました。片桐中隊長以下、中隊の皆さんを前に、感謝と激励の意を込めてご挨拶をさせて頂きました。第一高射特科大隊の皆さんは、災害時にこの県西地域に直ちに駆けつけて頂くことになっており、たいへん心強い存在です。
 

続きを読む...

2025/03/10 12:51 | 未分類

2025年03月07日(金)

中学生への講話、3者協定、介護事業者と意見交換

 昨日は夕方から夜にかけて冷たい雨が降っていましたが、山では雪だったようで、箱根山も丹沢も今朝は白く雪化粧となりました。青空に映えています。  
 
 6日、鴨宮中学校の3年生の皆さんに講話をさせて頂きました。同校の永山健治校長が私と小田原高校時代の同級生であることから、卒業式を来週に控えた生徒たちにはなむけのメッセージを語ってほしいと依頼を頂いたものです。  
 
 来週12日の卒業式を控え、校内の美化作業を終えて体育館に集まった200名ほどの生徒たちに30分ほど話をさせてもらいました。内容は、永山校長のリクエストに応じ、中学高校時代にどんな生徒だったか、小田原市として若い世代に期待すること、大切にしている言葉や理念、卒業生へのはなむけのメッセージなど。自分の中学卒業の頃を振り返っても、当時大人たちにどんなメッセージを頂いたかなど全く覚えていませんが、それでもどこか心の片隅に届けば、との思いで真っ直ぐ語らせてもらいました。来週は、白山中学校の卒業式に出席する予定です。

続きを読む...

2025/03/07 11:45 | 未分類

2025年03月06日(木)

大船渡への派遣、「春をかさねて」、こども計画

 大船渡市での山林火災発生から、1週間が過ぎました。2,900㏊以上に延焼(調査中)、昨日の雨でようやく火が弱まりつつある、とのこと。この大規模な山林火災の消火活動に向け、全国から消防部隊が現地に集結していますが、小田原市消防本部からも3日に第一次の消防職員を派遣、入れ替わりで本日第二次の派遣を行います。震災の発生から14年になろうとしているこの時期、復興が軌道に乗り始めている被災地への重ねての大規模な災害に、心よりお見舞い申し上げ、被害が最小限度に食い止められることを祈ります。

続きを読む...

2025/03/06 11:36 | 未分類

2025年03月05日(水)

つながるマルシェ、皆春荘庭園、UDCOD ほか

 昨日から今朝にかけては大雪の予報でしたが、小田原では夜のうちに雨となり、午前6時までに高速道路などの交通規制はすべて解除、大きな混乱はありませんでした。道路情報については、国土交通省横浜国道事務所の宮本所長より逐一報告を頂けるのがとても有り難いです。
 先週は市議会3月定例会の代表質問・個人質問があり、それに先立って3月補正予算は可決。小田原市基本構想案やモルディブ共和国との交流などについて、複数の議員から討論が行われました。それぞれ、ご指摘やご意見を踏まえ、しっかりと進めていく所存です。3日からは予算特別委員会での予算審査が本格的に始まっています。

 3月1日、天候に恵まれた中、諸行事が目白押しとなりました。
 朝一番で、小田原球場で行われた第29回小田原松風ライオンズクラブ旗争奪少年野球大会の開会式へ。県内各地より46チーム、約900人の小学生たちが参加し、元気いっぱいの入場行進のあと開会式、始球式と続きました。始球式では、大洋ホエールズ時代からの名クローザーである齊藤明雄さんがピッチャー、私がバッター。齊藤さんの意表を突いたピッチングに、会場は大いに沸きました。
 

続きを読む...

2025/03/05 14:20 | 未分類

2025年02月26日(水)

観梅交流会、アートNOW、警察音楽隊

 2月も残すところあと2日となりました。日本海側に大雪をもたらす寒い日が続いていましたが、今日あたりから4月並みの陽気になるとの予報。花粉症の人には辛い日々が始まりそうです・・・。

 23日、三連休の中日で好天に恵まれた中、下曽我の別所梅林へ。この時期恒例となっている、下曽我体育協会による観梅会が行われました。川東地区では、10の自治会連合会エリアごとに体育振興会もしくは体育協会があり、この10地区での交流が以前より活発に行われてきました。新年早々の川東地区駅伝大会など、独自のスポーツイベントも行われています。観梅会はその一環で、今年一年の各地区の活動や交流について意見を交わすとともに、親睦を深める大事な機会。ほどよく花開いた梅林の中で、ホスト役である下曽我地区の皆さんが用意されたおでんや煮込みなどを囲み、和やかなひとときとなりました。

続きを読む...

2025/02/26 14:31 | 未分類

 

ページトップ